こんにちは(`・ω・´)
桑原です
先日、ワッフルがあまりにも黒ずんでいたので
少しゆったりした日に、
「ワッフルのシャンプーいつやるの」
『(゚д゚)今でしょ!!!!むしろ今しかない!』
というわけで、一致団結!てきぱきとシャンプーを行いました!
ご自宅でわんちゃんを洗う際の参考になれば‥と、
シャンプーの様子を写真に収めましたのでご覧ください
まずは、シャンプー前にブラッシング!!!
ご自宅で洗う際、事前にブラッシングを行わない方も多いとは思いますが、
毛玉が残った状態で犬を洗うと、毛玉の下の皮膚が洗えなかったり、
シャンプー剤がきちんと洗い流されずに、皮膚トラブルの原因になるので、ブラッシングはお勧めです
ただ、毛が抜けることが面白くて、夢中になってやりすぎると、皮膚を傷めることもありますので、
力加減などには十分注意が必要です!

続いてはシャンプー
まずはぬるま湯で全体を濡らします
人間が「冷たいかな?」と思うくらいの温度で大丈夫です
また、ちょっとびびりのわんちゃんはシャワーの音にびっくりしてしまうことがあるので、
シャワーヘッドをわんちゃんの体にぴったりつけるようにしてあげると、
音がかなり小さくなるので、オススメです

全体を濡らしたら、シャンプー剤で洗っていきましょう!
シャンプー剤は動物用のものを使ってくださいね~
人間の肌は弱酸性ですか、犬は弱アルカリ性です。
人用シャンプーで洗うと被毛がばっさばさになったり、フケが多くなったりと、皮膚炎を起こすことがあります。
(もちろん個体差はありますが...)
そして、フケが多かったり、痒みが酷いワンちゃんなどは、
つい綺麗にしてあげよう!とゴシゴシ洗ってしまいがちですが、
ゴシゴシ洗いはかえって肌を傷つける原因になってしまいます。
自分に置き換えてみてください。
ちょっと頭皮がヒリヒリするな‥っていうときはなるべくソフトに洗いますよね
わんちゃんも同じです
あとは、シャンプー剤を体にかけて、泡立てるのではなく、
別の容器などで最初に泡立てておくのもオススメです
シャンプーを泡立てようとすると自然と力が入ってしまいますからね

足先や足裏も忘れずに洗いましょうね~
十分に洗えたら最初濡らしたときと同様に、シャワーヘッドをわんちゃんに直接当ててしっかり流していきましょう☆
ぬめりが残らないようにしかっりと洗い流します。
今回はリンスはすっ飛ばしまして、
乾かしていきまーす
タオルで水気を取って、自然乾燥で、はい、おしまい
は厳禁ですよー
毛が短くてもドライヤーかけてあげないと、においや皮膚炎の元になります
ドライヤーを当てるときの注意点は、近づけすぎないこと、温風と冷風を使い分けること
早く乾かしたい一心でやってるとやけどしてしまいますから、
自分がドライヤーを当てて熱いな、と思う距離、時間はわんちゃんだって当然熱い!ということを忘れないうようにしましょう大体20cmくらいは離すよう心がけるといいですね

毛の長い、もしくは毛量の多いわんちゃんは、とくに、ブラシを入れながら乾かすと、時間短縮なうえ、
ふんわり仕上がりますのでオススメです
というわけで、可愛い可愛いワッフルに仕上がりましたよー
まさにふわふワッフル 笑

と、すごい大雑把ではありますが、簡単にシャンプーの流れを説明させていただきました
当院では、シャンプーはじめ、トリミングは行っておりませんが、
ご自宅でシャンプーをされる際の疑問点などあれば、お気軽にご相談ください
ちなみに、こんなに綺麗になったワッフルですが、先日の大雨で残念ながらまた汚れてきました‥。
次はいつ洗ってあげれるかなぁぁぁぁぁぁ