犬のアレルギー
人と同じでわんちゃんにもアレルギーがあります。 検査でしっかり原因を見つけましょう。
最近アレルギーの間違った知識が世間に氾濫しているのを感じます。
アレルギーは大きく、環境中のアレルゲン(花粉、カビ、ダニなど)に対して起こるアトビー性皮膚炎と、食事中のアレルゲンに対して起こる食餌アレルギーに分けられます。
環境中のアレルゲンは防ぐ事が出来ませんが、季節性があるので前もって投薬する事で症状を軽減する事が出来ます。
また、食餌アレルギーはアレルゲンをさける事で防ぐ事が出来ます。すべての痒みをアレルギーと思わずに、または、アレルギーだから治らないとあきらめずに、一度、しっかりとした検査を受けてみませんか? 愛犬のその症状から解放されるかもしれません。
犬のアレルギーについて
動物の体の中には、もともと病原体など自分にとって迷惑となるものを排除する働きが備わっています。具体的には、体の中に病原体やノミの唾液などの異物(抗原)が入ると、それを攻撃する物質(抗体)が体内で作られ、体の外へ出そうとする反応が起きます。
抗原と抗体が結びつく反応を「抗原抗体反応(免疫反応)」と言います。このような働きを「免疫」というのですが、本来、体を守るはずの免疫が過剰に働き、有害な反応を起こしてしまうことがあります。これを「アレルギー」といいます。
食物アレルギー
【原因】 牛肉、大豆、小麦 etc...
食物アレルギーとは食物有害反応の一つで、様々な年齢で発症し、
時間と共に症状が進んでいきます。
症状はアレルギーの原因となる原材料を含む食事をとった直後か
ら現れ始めます。

アトピー性皮膚炎
【原因】 ダニ、花粉類 etc...
アトピー性皮膚炎は、とても痒がる、皮膚が赤くなるなどの症状が顔や足、お腹に発症します。
犬がアトピー性皮膚炎に長い間かかっていると症状が全身へ広がることがあります。
また、とても痒いので、体を舐めたり、引っ掻いてしまうため、
毛が抜ける、皮膚の表面がむけてしまう、などの症状も見られる
ことがあります。

ノミアレルギー性皮膚炎
【原因】 ノミ
ノミは血を吸う際に、ペットの皮膚の中に唾液を注入します。その唾液に対して免疫反応が起こり、アレルギー体質のペットが過剰に反応し、ひどい皮膚炎をおこしてしまうのがノミアレルギーです。
アレルギー反応は、異物が少量であっても起きてしまいます。ノミアレルギー性皮膚炎は、背中や尻尾の付け根周辺によく現れます。

以下のような症状がひとつでも当てはまる場合は要注意! 症状が悪化する前にご来院いただくことをおすすめします。
- よく身体を掻く(一年中)
- 皮膚が赤い
- フケが出る
- 体臭が酷い
- 耳が汚れている
- 軟便や下痢気味
- 便の回数が多い
- 太ももを血が出るくらいに噛む
- 目の周りや口の周りの毛が抜けて赤い
- 最近食餌を変えたら痒がるようになった
残念ながら、これらのアレルギー性皮膚炎は完全に治る病気ではありません。正しい診断でアレルゲンをつきとめ、獣医師の指導・治療により症状(特にかゆみ)をコントロールすることが大切です。
※アレルギー検査は少量の血液で皮膚炎の原因となるアレルゲンを、最大25項目調べることができます。