わんにゃんブログ
2018年
7月
29日
日
ちゅ~るちゅ~るちゃおちゅ~る♪
おひさしぶりです!きょうわ動物病院看護師の松田です!
調子が悪くてお薬を飲ませなければいけないけど、薬を嫌がって飲んでくれない…(とほほ)
食欲がなくてお薬を飲ませるのが難しい…
と、お困りの飼い主様に朗報です!!
『ちゅ~るちゅ~るちゃおちゅ~る♪』というCMでおなじみのCIAOちゅ~る。
ネコちゃんの飼い主様は使われたことがある方も多いのではないでしょうか?
あの、CIAOちゅ~るに、なんと動物病院専用商品が出ました!!!!
…というか、少し前に発売になっていたんですけど💦
ついに当院でも取り扱いを開始しました!!!!お待たせしました!!!!!

【ネコちゃん用】
✨CIAOちゅ~る 投薬用(まぐろ)
✨CIAOエネルギーちゅ~る(まぐろ)
✨CIAOエネルギーちゅ~る(とりささみ)

【わんちゃん用】
✨犬用ちゅ~る 投薬用(とりささみ)
✨犬用エネルギーちゅ~る(とりささみ)
エネルギーちゅ~るは既存製品のおよそ2倍のカロリーなので、
食欲がない時に与えることで、効率よくエネルギー摂取ができます。(猫用14kcal/本 犬用13kcal/本)
また、食欲がないと胃腸の動きが悪くなってさらに食欲低下を悪化させる可能性がありますが、
これはかなり嗜好性が高いので、食欲回復のきっかけづくりに活躍できると思います。
ネコちゃん用エネルギーちゅ~るには
・必須アミノ酸のタウリン
・自然食フード免疫活性を誘導する乳酸菌
・疲労回復にやくだつイミダゾールジペプチドが配合されています。
また、液状なので、どうしても自分から食べてくれない場合でも、注射器などからでも与えやすいです。
食欲不振の猫ちゃんにとっていいこと尽くしです!!
わんちゃん用のエネルギーちゅ~るには腸内環境を整える殺菌乳酸菌とミルクカルシウムが配合されています。
投薬用ちゅ~るはエネルギーちゅ~るに比べておよそ4倍の粘度があるので、
お薬を包み込むようにして与えることが出来ます!

先日診察室内で食欲のない子に与えてみたらとってもいい食いつきだったので、
これはかなりの人気商品になること間違いなしです!!!
お試し用で1本からご購入いただけます✨
50本入りの1箱で購入していただくと、よりお得なお値段でご購入いただけます。
短期間の投薬はもちろん、長期にわたる投薬の負担を少しでも軽くできる、そんな商品だと思います。
気になる方はお気軽にスタッフにお声かけくださいね。
それでは。
2018年
1月
29日
月
スタッフ猫の避妊手術
動物看護師の松田です!
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もきょうわ動物病院NEXTをよろしくお願いいたします。
さて、先日我が家の愛猫、「てまり」の避妊手術を行いました。

8ヶ月、だいぶ大きくなりました!といっても私に似たのか(⁈)かなり小柄なてまちゃんは2.5kgでした。
でも毛がもこもこなのでもうちょっと大きく見えます(;^ω^)
手術当日の朝は『絶食』なのですが、☝のてまちゃん、とっても不機嫌…(;^ω^)
ご飯をあげずに朝を乗り切るというのがどれだけ大変なことか身に沁みました…💦
「ごはんちょうだーーーーーーい!!!!」と、朝起きてから家を出るまでニャーニャー鳴きっぱなし💦
飼い主の皆さん、大変な想いされてたんですね…。
でも、ここは我慢してもらって、いざ手術…✂✂✂
流石に手術中の写真は載せません(;^_^A

しょんぼり顔(´;ω;`)おつかれさま~頑張ったね~
流石に手術後はいつもの元気はなく、ご飯も食べずでした💦
やっぱり痛いよねぇ💦
でも翌朝にはすっかり元気にはしゃぎまわって👇ご飯ももりもり食べてました✨

皆様も我が子がお家に着いたらたくさんほめてあげてくださいね💕
手術は完全予約制となりますので、当院受付か、お電話にてご連絡ください。
日帰りなので、午前中にご来院頂き、お預かりさせていただき、夕方の診察時間にお迎えをお願いしております。
詳しくはお問い合わせください☎
また、避妊・去勢手術の後は個体差はあるものの、太りやすくなりますので、
体重管理が大切です!
ちょっと太ったかな?と気になったらお気軽にご来院ください。
体重測定だけでも大丈夫ですよ(*‘ω‘ *)💕
それでは、我が家の愛猫「てまり」の手術報告でした~
2017年
9月
26日
火
しつけ教室のおしらせ(大府市にお住まいの方)
こんにちは!動物看護師の松田です。
我が家の愛猫てまりさんは4か月半になり、歯が生え変わりしている最中です!
からだも随分と大きくなり、子猫らしさがなくなりつつあり、
成長が嬉しいやら、寂しいやら…(;^_^A
さてさて、今日は大府市が開催するしつけ教室のお知らせです。
詳しくは下の画像を参考にしてください☆

わんちゃんの飼い方で悩まれている飼い主様は少なくないと思いますが、
相談できる相手ってなかなかいないですよね(;´・ω・)
こうのしつけ教室は無料ですので、気になる方はぜひご参加ください(⌒∇⌒)
ちなみに、動物病院ではしつけ相談し辛いな~と思われる方もいるかと思いますが、
何か気になることがあればお気軽にご相談くださいね。
お力になれることもあるかと思います(^▽^)/
それでは、看護師の松田でした~
2017年
7月
28日
金
飼い主様向けセミナーを開催します!
こんにちは!
看護師の松田です(^▽^)/
当院でイベントを開催することになりましたので、告知させていただきます!
その名も、
『シニアのわんちゃんのためにできること』

外部講師の方を招いてのセミナーです!
これから本格的にシニア期を迎えるワンちゃんの飼い主様、
今まさに愛犬の介護などで悩まれている方、
普段動物病院では聞けない、有意義なお話が聞けると思います。
もちろん私たちも勉強させていただきます(⌒∇⌒)
対象は7歳以上のわんちゃんを飼われている方ですが、もちろん、7歳以下のわんちゃんを飼われている方も、
今後の参考のためになると思いますので、ご参加いただけます!
定員は5組10名様なので1組2名様までご参加いただけます。
ご家族の方を誘って是非ご参加ください!
もし5組様ご予約いただいても10名に満たなかった場合は、10名なるまで追加で募集します。
気になる方はお気軽にスタッフまで☆
※当セミナーは当院にかかられている患者様のみご参加いただけます。
2017年
7月
11日
火
セミナー参加と歓迎会
看護師の松田です!
先日看護スタッフ3人で新しいアメリカのフードメーカー、ブルーバッファロー社の
療法食シリーズのセミナーに参加してきました♪
ブルーバッファロー社は昨年末に日本に入ってきたばかりの会社ですが、
本国アメリカでは、現在ナチュラルフードとして売上ナンバーワンを誇っているとか。
現在ナチュラルフードは日本でも注目されていますが、ブルーバッファロー社は日本で取り扱われている
療法食の中で唯一ナチュラルフードであることをうたっています。
ドッグフード、キャットフードの成分に『鶏肉』という表記があっても、
私たちが普段食べているような鶏肉ではなく、
実は鶏のとさか、足、臓物など、動物系副産物が鶏肉として使われていることはよくあります。
人間の食べ物と違って、使われているものすべてを事細かく表記しなければならないような法律は日本にはないのです。
なので粗悪品かそうでないかを見分けることってなかなか難しいんですよね。
しかし、ブルーバッファロー社ではそういったものは一切使用せず、使用しているものすべてを表記しているとのこと。これには個人的に好感が持てました。
普段ナチュラルフードを食べているワンちゃんが病気になった時に、
病院から『これを食べてください』と言われたものを、それしかないので与える、というのが、
療法食でありながらもナチュラルフードであるブルーバッファロー社のフードは、
病気の時であっても、飼い主様がすすんで与えたくなるフードなのかもなぁという印象は受けました。
残念ながら他メーカーの療法食とは違い、まだ種類が少なかったり、
小袋サンプルがないので、お試ししてから購入、ということはできませんが、
食べなかった場合は全額返金保証があるようなので、(条件はありますが)
療法食でもナチュラルフードを与えたい!という飼い主様はお声かけください♪
(ブルーバッファローの療法食はネット販売などはされておらず、病院でのみ購入できます)
もちろん一般食の取り扱いもございます。
私も『てまり』さんのためにキティ用フードを買ってみました(^▽^)/
喜んで食べてくれるといいな…✨
そして、しっかりとお話を聞いた後は、院長、副院長、それから学生アルバイトの子と合流し、
マリオットアソシアでお食事会してきましたー!!!
たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさん喋って、楽しかったです、私は!笑
新人ちゃんは私たちの勢いにちょっと引いていたかもしれない?!
いやいや…10個も年齢離れてたって気にしませんよー、私は!(笑)
これから一緒に働く仲間なのでいい関係を築いていきたいなぁと思います(*´ω`*)
話が飛びますが、先日てまりさんの体重測定したらもう2ヶ月過ぎたのにまだ1kgなかったんです('_')
元気も食欲もあるし、ただ単に小柄なだけなのかなぁ~。

たくさん寝てたくさん食べてたくさん遊んで、元気いっぱいで育ってくれぇ~✨
2017年
7月
03日
月
てまりさんの訓練記録
こんにちは🌞看護師の松田です。
ここ2日ぐらいでぐっと気温も上がり、夏がやってきたな~!って感じがします(;´▽`A``
さて、前回のブログで、我が家に子猫を迎え入れた話をしましたが、
私自身が子猫と暮らすのが8年ぶり!
今回はなんとしても飼いやすい猫にしようと心に決めています(*´з`)
と、いうのも、実家の猫はごみ箱はひっくり返すは、爪切りは嫌がって噛む、病院に連れていくためにキャリーに入れようとすると逃走する…😞
普段はもちろんいい子なんですが、やっぱり困ります😓
同じようにお困りの飼い主様も多いのではないでしょうか💦
なので、てまりには小さいころから色々と慣らさせようと頑張っています( ^ω^ )
その① 爪を週一で切る!
週に一度、爪の先端だけを落として爪切りに慣らさせています✨
また、毎日何度もひっくり返して仰向けにして、肉球をむにむに(´ω`)
最初は暴れて抵抗していましたが、暴れても許してもらえないとわかると諦めて大人しくなります💕
顔はめちゃくちゃ不満そうですが((+_+))
他にも、口をがばっと開けて、口の中もみせろ~という訓練もやっています。
その② キャットゲージでお留守番できるようにする!
近い将来、南海トラフ地震で被災することも考えられます。避難生活でもストレスがたまらないように、ゲージでの生活も慣らさせておいたほうがいいよな…と思い、猫と一緒に寝たい欲をぐっと我慢して、
日中留守にするとき、夜寝るときはキャットゲージに入れています。
はじめ数時間はやはり出せ出せ言ってましたが、すぐに慣れ、ご飯もここで与えるので、
ゲージはうれしい場所、落ち着ける場所と覚えてくれたようで、
遊んでても疲れると勝手に戻って寝ています。
まぁちょっと大きめのゲージですけどね~。
その③ 移動用キャリーに慣れよう!
これもいつか来るかもしれない避難生活や、病気になった時の通院生活を意識して訓練しています✨
お昼の手術などが長引きそうだな~というときには、朝てまりと一緒に出勤です(^▽^)/
車移動、キャリー、知らない人、知らない犬猫、とういう数々の困難を一気に乗り越えよう作戦!
動物病院勤務だから出来ることかもしれませんが💦

スタッフに遊んでもらってご満悦のてまりさん('ω')
やはり小さいころから色んなことに慣らさせるというのは大事なことだと思います☆
皆さんも参考にしてください。
ただ、てまりさん、犬慣れには時間がかかりそうなんだよなぁ~(;´▽`A``

しっぽが(笑)
2017年
6月
14日
水
最近のあれこれ
随分お久しぶりの更新です。
看護師の松田です!
昨年頭に結婚して名前が桑原から松田になりました。
面倒なので昨年1年間は旧姓のままでしたが、
今年スタッフの入れ替わりがあり、
ホームページや院内のテレビなどちょろっといじることになったので
まぁいい機会かなと、変更しました('ω')
と言っても、スタッフ誰も松田って呼ばないですけど(笑)
今後も桑原改め松田をよろしくお願いします。
と、そんなことはさて置き。
今年度より木曜日が休診となったり、
昨年度末にスタッフが一人退職したこともあり、
この予防のシーズンではバタバタすることも多く、
患者様にはご迷惑をおかけすることもあったかと思います。
また、スタッフの不足により、GWやお盆のお預かりなども頭数を制限することとなりました。
誠に申し訳なく思っております。
そんな中、現在毎週土曜日に、現在専門学校で勉強中の学生さんがアルバイトに来てくれています♪
とってもかわいくていい子です(*´ω`*)
初めのうちは不慣れなことも多く、
患者様にご迷惑おかけすることもあろうかと思いますが、
私たちスタッフ皆でフォローして参りますので、その成長を温かく見守っていただければ幸いです。
そしてそして、ものすごく個人的なことですが、
実家を出てから犬猫たちと暮らせない日々が続き、
寂しい思いをしていたのですが、この度引っ越すことになり💡
ついにもふもふ達と生活できるなー!なんて浮かれていたんです。
そんなところに運命の出会いが訪れました💕
患者様のおうちのお庭に居ついてしまった野良の子猫を1匹譲ってもらうことになったのですー!

茶トラでは珍しい女の子です🎀
実家にいる子たちとは違う柄で、美人な女の子、という私の望んでいたとおりの猫ちゃん💕
他の姉妹猫も可愛かったのですが、この子のほうが美人になりそうだったので、
この子を選んでしまいました~(;´▽`A``
最初2日ぐらいはびびりまくってご飯も食べずでしたが、
すっかり慣れて、一人でネズミのおもちゃと戦う余裕までΣ(・□・;)
この順応性の高さは見習いたいものです。
名前は*てまり*ちゃんです✨
この子の一生を幸せなものにできるように、飼い主としての責務はしっかり果たさないとですね!
まだ引っ越しの片づけがすんでいないこともあり、しばらくはに朝私と一緒に出勤するスタイルになりそうです(;´▽`A``
ということで、久々の投稿は私の猫自慢でした(笑)
また成長記録書きますね~
2017年
2月
23日
木
院内セミナーと休診日のおしらせ
看護師の桑原です!
今週の頭に、昨年発売された新しいフィラリア・ノミ・マダニの駆虫薬について
院内セミナーを開催してもらいました。
昨年当院でも大好評だったあの美味しすぎるノミ・マダニ駆除薬の新バージョン!
効果や安全性などしっかり勉強しましたよ~

なんとこの新しいお薬だと、
1粒でフィラリア、ノミ、マダニ、内部寄生虫(回虫、鉤虫など)を
まとめて予防することができるのです!!!!
なんて楽ちん!ずぼらな私にはぴったり…✨
何種類も飲ませなくてはならない薬があると、面倒だし、与え忘れの心配もあるし…
1粒で済んでしまえば飼い主さんのメリットもワンちゃんにとってのメリットも大きいですね😻
味は昨年も好評だったあの美味しすぎるノミ・マダニ駆除薬とほぼ同じなので、
昨年ノミ、マダニをおやつタイプで予防されていた方には特にお勧めします(*'▽')💕
また、スポットタイプでノミ予防をされている方も多いかと思いますが、
実はこのスポットタイプのお薬、古くからあるお薬ということで
薬に耐性をもったノミもいるのでは…という話もあります。
実際、当院でも昨年スポットタイプで予防をしていたにもかかわらず、ノミがついてしまったという患者様がいらっしゃいました…😢
そういったこともあり、今後は効果がしっかりしているおやつタイプでの予防が新常識になっていくのかな~なんて思っています。
ノミ、ダニはワンちゃん、猫ちゃんだけでなく、私たち人間にもついてしまうことがありますし、
ノミ、ダニが媒介する病気の中には死に至る病気もあります。
犬猫を飼っているということは、そうでない人に比べて、
そういった危険な病気の感染のリスクがぐんと高いわけですから、
自分たちの身を守るためにも、ノミダニ予防はしっかり行ったほうがいいですね!
特に、小さなお子様がいらっしゃるならなおさらです。
お薬は味見本もご用意しています!
気になる方はご気軽にお申し付けくださいね✨
話は変わりますが、ここで大事なお知らせです。
2017年4月1日より、毎週木曜日を休診とさせていただくことになりました。
皆様には大変ご迷惑をおかけします。
スタッフ一同さらに皆様のお役に立てるよう頑張りますので、
今後ともきょうわ動物病院NEXTをよろしくお願いいたします。
2017年
1月
15日
日
雪だるまつくろ~♪
皆様こんにちは(*'ω'*)
看護師の桑原です(/・ω・)/
今年も雪が積もりましたね!!!!☃⛄☃⛄
雪の日の通勤は嫌ですが←
雪かきがてら雪だるまを作るのは楽しくて好きです(*‘ω‘ *)💕
毎回雪が積もれば雪だるまを作って遊んできましたが、今年も当然作りました!
きょうわ動物病院NEXTのスタッフで協力して作った雪だるまをご覧ください!!(見せたくてたまらない)
どうですか?!サイズは小さいですが自信作です°˖✨◝(⁰▿⁰)◜✨˖°
ネット上で見かける『大人の本気の雪遊び(雪だるま)』に凄く憧れます(*´ω`)
残念ながらそんなすごい雪像を作り上げる技術もセンスもありませんが(笑)
愛知は毎年1回くらいしか雪が積もることなんてないですし、少しくらいはしゃいでもいいですよねー!!!
さて、この雪だるまですが、残念なことにすでに溶けかけています…(´Д⊂ヽ
当然こんな天気ですから患者様も来ることが出来なかったりなので、
スタッフ以外に見てもらう機会のないまま消えてなくなる…のはさみしいのでブログにあげました('Д')
次はどんな雪だるまを作ろうか…今からネタを考えておかなくては!です( ゚Д゚)
それではまた~(^O^)/☃
2017年
1月
11日
水
セミナーに参加してきました!
こんにちは☺
動物看護師の桑原です(*'ω'*)
遅くなりましたが…あけましておめでとうございます!
本年もきょうわ動物病院NEXTをよろしくお願い致します。
さてさて、先日、名古屋国際会議場で行われた動物看護師向けのセミナーに参加してきました🎶
動物看護師向けのセミナーは東京や大阪ではありますが、名古屋で開催されることは少ないので
参加できると決まって嬉しかったです(^^♪
受付が9時、講義開始が朝9時半からだったのですが、
席取りに失敗すると1日憂鬱な気持ちで過ごさないといけないと思って苦手な早起きも頑張りました(笑)
早く着きすぎてのんびり散歩する時間までありました(笑)
会場横を流れる堀川、朝日に照らされてなんだかいい感じだったので思わずパシャリ(*‘ω‘ *)🌞

2日間ありましたが、とても有意義な時間を過ごすことができました☺💕
中でも東京の救急医療センターで勤務していらっしゃる獣医師の先生のお話はとても面白くて、
約3時間があっという間でした❕❕
講義の中で、自分は命と向き合う仕事をしていることを再認識し、勉強することの大切さを改めて感じました…。
獣医療界は日々進化していて、私が専門学校に通っていた10年前とは別の常識が今はあるのに、
私の頭は10年まで止まっていることも多くありましたし、
すっかり忘れていることもありました。
これではいけないなぁと、今回の内容をしっかり自分のものにしようと帰ってからも復習しました!
もしまた先生のお話を聞く機会があれば是非参加したいです✨
また、猫についての行動学、栄養学の講義もありましたが、
そちらもすごく参考になるお話で、新しい目を持つことかできたなぁと思います。
きょうわ動物病院NEXTも『猫と猫の飼い主様にやさしい病院』になれるように改善できることがある、やらなければ、と思いました❕
せっかく学んだことをいかせなければ、何のために参加してきたのかわからないので、
当院でできることを考えて実践していけたらと思います☺
それにしても…地元名古屋でのセミナーであれば、知ってる顔の一人や二人遭遇するだろうなぁなんて思ってましたが、先輩、後輩、同級生…誰もいなかったのは少し寂しかったですね(´Д⊂ヽ
今も動物看護師として頑張っている人はいないのかな…(._.)
この先何がどうなるかはわからないけど、自分としてはできるだけ長くこの仕事を続けたいなぁと思っています。
よろしくお願いしますね、院長(笑)
それではまた☆彡
2016年
12月
07日
水
気が付けば…
看護師の桑原です('ω')
前回の更新から随分経ってしまいました…。
気が付けばもう12月!!!2016年も残り1か月を切ってしまいましたね( ゚Д゚)ドヒーーー
月日が流れるのはあっという間ですが、
残り僅かな2016年、有意義な時間にしていきたいです。
12月といえば、そう、クリスマス✨🎄
街中もイルミネーションがきれいでうきうきしちゃいますよね~😊
当院でもクリスマスの準備を始めましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ

昨年、好評だったクリスマスシーズン限定🎄
おやつギフトセットを今年もご用意しました💕
おやつ3種類と小型犬向きのおもちゃが1つ入ったセットと、
おやつ2種類のミニセット🎁
どちらも中身はランダムですが、とってもお得なセットになっています。
在庫がなくなり次第販売終了となりますので、お早めにお買い求めください(^▽^)/
(食物アレルギーのあるワンちゃんはご注意ください)
話は変わりますが、
今年の秋ごろ?だったかな?
当院でロイヤルカナンフードをご購入いただいた飼い主様に、
抽選で当たる日めくりカレンダー(日めくりワンコ!2017&日めくりニャンコ!2017)の応募はがきをお配りしていたのですが、
『当たりました!!!』というお声がちらほら!!!👏パチパチ
なんと羨ましい…私は猫に応募しましたが貰えませんでしたよ…( ノД`)シクシク…
日めくりカレンダーって毎日違うわんちゃん、猫ちゃんが見れるので楽しいですよね~(*´ω`)💕
当院でも今年1年、受付に日めくりニャンコ!を置いておきました☺
毎朝めくるのが楽しかったです♪
そして実は…日めくりワンコ!2017に、当院スタッフ、鈴木のお家のワンちゃんが載ってるんです!!
写真は一般応募ということで、去年応募してみたら、採用されたみたいです( ゚Д゚)スゴイ!
そして、別のカレンダーですが、『猫めくり2017』にはスタッフ堀田家の猫ちゃんが載っています♪
意外と載るもんですねぇ!
来年はうちの実家の猫も応募してみようかなぁ(^^♪
みなさもも是非自慢のわが子たちで応募されてみてはいかがでしょうか(*'ω'*)
ちなみに↑のカレンダーは書店や通販とかでも購入できるみたいです。
それでは、今回はこのあたりで。
また年内に更新できるといいな…←
桑原でした(^^)/
2016年
8月
06日
土
職場体験
こんにちは!看護師の桑原ですっ
毎日暑い日が続きますが、皆さま体調など崩されてないですか?
当院スタッフたちも入れ替わりで夏風邪引いたりしていましたが、
ようやく落ち着いてきました(^^;
体調管理も仕事のうち…スタッフ一同気を引き締めてまいりますっ
さてさて、先日、大府中学、大府西中学の生徒さんが職場体験に来ていました。
今年は大人数にだったこと加え、診察も手術もバタバタしてしまい、
ほとんど構ってあげることができませんでした(-_-;)
説明も案内もほとんど全くできませんでしたが、
私たちは命と向き合う仕事をしているので、診察中、手術中は特に真剣なんです…ごめんね。
わんちゃん、ねこちゃんがかわいい~♡大好き~♡だけでは
できない仕事だなぁ、なんて学生さんたちが来て改めて実感しました(^^;
もちろん、動物たちに癒されてほっとする瞬間、楽しい瞬間もたくさんありますよ!(*^o^*)
そして、バタバタの中でもちょっと診察が空いた瞬間を狙ってエコー検査の実践を院長の指導のもとで行ってもらいました(^^)



ワッフル大活躍!
ワッフルはほとんど暴れないので保定も楽ちん♪
エコー画像も最初はなんのこっちゃわからん画像にしか見えませんが、
わかるようになるとなかなか面白いです。
私も診察補助に入っているときは毎回勉強させてもらっています(^_^)v
今月末にはまた1名職場体験に来る予定ですが、今度はちゃんと説明してあげれるといいなぁ~
2016年
6月
18日
土
ひんやりマカロンベッド
こんにちは☆看護師の桑原ですっ
本日、当院のアイドル猫のここにゃん、患者様からまたまた素敵なプレゼントを頂きました!

わーい!!!やったー!!!!
ひんやりマカロンベッドー!!!!!
ここにゃんは中に入るより上から押しつぶして乗りたい派です!!!!
の、せいでマカロンじゃなくなっている(・_・)ガビーン
ベッドの全貌お見せできないですが、彼女は満足そうです(*^o^*)
今月、院長にPEPPYを見せながら
『これなんていいと思うんですけど!』
『買って下さい!!!』
と結構まじめにおねだりしていたんですが…
まさか、夏用までいただけるとは…H様、ありがとうございますm(__)m(スタッフ一同礼)
今日は最高気温が30度超えということですが、これで今年の夏も涼しくすごせそうです♪
本当に最近暑くなってきましたが、季節の変わり目は
わんちゃん、猫ちゃんが体調を崩しやすいタイミングです。
特に暑い夏は、短頭種、心臓や気管支の悪い子、高齢の子にとって辛い季節となります。
いつも以上に注意してあげてくださいね~
それではまた~
2016年
6月
13日
月
久々の歯みがきセミナー!
こんにちは
看護師の桑原です。
6月11日、4ヶ月ぶりに歯みがきセミナーを開催しました!
今回は鈴木が担当しました~

今回の担当が決まってから、毎日一生懸命勉強して、練習していましたよ(^^)
残念ながら私は当日お休みだったので、当日の様子は見れていないんですが、
頑張った!と聞いております(^^)
人に教える、伝えるのって、自分がきちんと理解していないと出来ないことなので、
自分の成長にも繫がるいい機会だと思っています。
そしてスタッフ全員がちゃんと歯みがきセミナーの講師が出来るように、おのおの勉強していきます。
さて、次回の歯みがきセミナーは7月2日(土)です!
本来は第2土曜日が開催日なのですが、7月9日、10日が臨時休診となりますので、
今月は2日に開催です。
歯みがき教室では、歯みがきのことは勿論ですが、飼い犬との接し方など、しつけに関することもお話させていただいてます。
皆様是非ご参加くださいね。
最後に、すごくどうでもいいことなんですが…
桑原、最近金魚を飼い始めました!(本当にどうでもいい)
パールスケールという種類なのですが、すっごく可愛いんです!!!
水槽を見つめていると、気づいたら30分経ってることが多々あります…。
犬猫とはまた違った魅力にメロメロで、今後もっといろんな種類を育ててみたいなぁ~なんて('▽'*)
※当院で金魚の診察は行ってません
それでは、今回はこのあたりで~
看護師の桑原でした☆
2016年
4月
21日
木
エキノコックスにご注意ください
こんにちは、看護師の桑原です。
先日、厚生労働省より健康危険情報が発表されましたので、皆様にお伝えします。
愛知県知多半島(半田市・常滑市・阿久比町)においてエキノコックスが
定着している可能性が報告されました。
エキノコックスはイヌ科動物から人へと感染する寄生虫で、
人が感染すると数年もしくは十数年単位で進行し、重篤な肝障害を引き起こします。(致死率90%とも)
今後大府、東海、名古屋へと感染が広がる恐れもありますので十分に注意してください。
人から人へ感染することはありません。
特に、阿久比町及びその周辺地域(半田市、常滑市、知多市、東浦町、武豊町及び美浜町)にお住まいの方は
以下のことについて注意しましょう。
*野山に出かけ、帰ってきたときはよく手を洗いましょう
*衣服や靴に付いた泥は良く落としましょう
*沢や川の生水は飲まないようにしましょう
*山菜や野菜、果物などは良く洗ってから食べましょう
*野生動物との不用意な接触は避けましょう
*犬の放し飼いは止め散歩のときは必ずリードを使用しましょう
*道路などに落ちているものを食べさせないようにしましょう
*散歩のときは糞を必ず持ち帰りましょう
また、愛犬に駆虫薬を飲ませることでさらに自身への感染のリスクを減らすことが出来ます。
アウトドアがお好きで、よく山やドッグランなどにわんちゃんを連れて行かれる方は
定期的な駆虫も検討してみてください。
詳しくは当院スタッフまでお尋ねください。
2016年
3月
10日
木
見た目ではわからないのが口の中!
こんにちは、看護師の桑原です(^o^)/
3月に入り暖かい日が増えましたね♪
ノミ・ダニ・フィラリアに狂犬病と、予防シーズンが近づいてきていますので
当院も現在準備中です(゚ロ゚;)=333
今シーズン、またノミ・ダニ駆除剤で新しいお薬が発売されましたので、
後日そちらの紹介ブログもあげますね(o´∀`o)ノ
さて今回は(今回も?)わんちゃんのお口に関する内容です。
うちの子、歯石はそんなに付いていないのにお口が臭い気がする…
うちの子のお口って臭いのかな?これが普通なのかな?
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、歯石だけが口臭の原因となっているわけでは無いので、
見た目に歯が綺麗だからといって安心は出来ません。
歯石は付いてないけど、口臭は気になる、でも動物病院で見てもらうほどのことじゃないかも…
そんな飼主様にオススメの、ご自宅でも簡単に行える口臭の程度を判定する検査キットのご紹介です(^-^)
【特徴】
*およそ10秒で判定可能
*歯肉縁に沿って検査試薬をなぞるだけの簡単作業
*検査結果(口臭の程度)が見える形で判定される
どのような物質がどのような形で検査結果として現れるか…などという難しい話は
頭が痛くなるだけなので省きます(笑)
実際にお試しでやってみた結果がこちらです

*12歳 ♀ コーギー
*歯石の程度は軽度
*口臭は我慢できないほどの臭いではないものの
ちょっと臭いかも?
*測定結果は3
※1以上の場合何かしら治療が必要になることがあります

*14歳 ♀ コーギー
*歯石の程度は軽度
*口臭は我慢できないほどではないが明らかに臭い
*測定結果は4
(まだらに出た場合はより濃いところで判定します)
2頭とも歯石は軽度ですが、検査結果には差が出ました。
測定結果が1以上の場合は何かしら治療が必要ということで、
残念ながら2頭ともだめでした((( ゚д゚ ;)))
ちなみに測定結果が5の場合は1に比べて口臭の原因物質がおよそ32倍だそうです…めっちゃ臭い…。
わんちゃんを初めて飼われた方、一頭飼いの飼主様は特にだと思いますが、
わんちゃんの正常なお口の臭いってわからないですよね~
うちのこの臭いって臭いの?セーフなの??
1度でもそう思われた方は是非お試しください。
ご自宅でも簡単に検査できますし、勿論診察室内で行うことも可能です。
検査結果によってはより詳しい検査や治療をお勧めすることもあります。
歯みがきセミナーでも強くお話していることですが、
たかがお口の問題と思われがちですが、歯周病は全身の健康を脅かす大変な病気です。
お口の中の状態をマメにチェックすることがわんちゃんの健康維持に繫がります。
見た目だけではなく、きちんと診断して治療をしていきたいですね。
それでは今回はこのあたりで!!
看護師の桑原でした~
2016年
2月
15日
月
バランスエクササイズとプレゼント
看護師の桑原です(^-^)/
当院のアイドル犬、ワッフルは次の誕生日で13歳を迎えます。
人間で言うと70歳前後といったところでしょうか、なかなかのおばあちゃんです。
見た目はまだまだ若々しく、食欲も元気もモリモリ!ですが、
少しずつ足、特に後肢が弱ってきています。お散歩も前ほど歩きたがらなくなってしまいました。
そんな折、素敵なリハビリテーショングッズを手に入れましたので、
早速練習してみました!!
今回使うのはこちら
整形外科疾患のリハビリテーションや、スポーツドックの体幹トレーニングにも使われている道具です。
筋力アップやバランス感覚・四肢感覚の改善に役立ちます。
左右前後均等に、または鍛えたい部分だけを乗せる、などは状態に応じ使い分けるとよいそうです…。
ふむふむ、まぁとりあえずやってみましょう。
おやつに興味を持たせて、ひたすら待たせる!!!
ふらつきながらも、バランスをとって頑張っています(*^^*)
すごく鍛えられてる感じが伝わる~!
なかなか上手に出来たのではないでしょうか?
このトレーニングを継続したら、お散歩がもっと楽しくなる…のかな?
頑張って続けてみて経過を見てみようと思います(*^^*)
そしてそして、当院のもうひとりのアイドル、ここにゃん、
患者様から素敵なプレゼントを頂きました!

ふわふわのベッドーーーー!!!!!
以前院長に買ってもらったピンクのベッドは使い込まれてぼろぼろに…
新しいのが欲しいね~なんて言ってたところでした(^-^)
ありがとうございます!ここにゃんよかったねー!!
ここにゃんも次のお誕生日で16歳のおばあちゃんですが、スタッフは勿論、飼主様にも愛されて
まだまだ元気元気(^-^)
これからもずっときょうわ動物病院NEXTの看板猫やってね!
それでは、今回はこのへんで(^-^)/
2016年
1月
28日
木
人気犬種ランキング
こんにちは。看護師の桑原です(^-^)/
先日アニコムさんから人気犬種ランキング2016が発表されました。
アニコム損保に新規加入した0歳の犬を対象にランキングされているということですが、
結果がこちら↓
1位 トイプードル
2位 チワワ
3位 Mix(~10kgの小型)
4位 柴
5位 ミニチュアダックス
(6位以降は省略)
トイプードルは7連覇だそうです∑(゚◇゚ノ)ノ
確かに当院にもトイプードルの子犬を連れてこられる方が多いような…。
そこでふと、アニコム人気犬種ランキングと当院の患者さんとで差は出るのかな?と疑問に感じたので
調べてみました~♪
☆2015年生まれの当院犬種ランキング☆
1位 トイプードル
2位 チワワ
3位 ミニチュアダックス
4位 Mix
5位 柴
5位 ポメラニアン
というわけで、アニコムさんのランキングと似たような結果が出ました。
多少差が出るかな~なんて期待したんですが(^^;
Mix犬は本当に増えたなぁと感じます!
どんな掛け合わせなのか見当も付かないわんちゃんが来たら、
スタッフみんなであーだこーだとわいわい盛り上がってます(^^)
ちなみに私が一番好きな犬種はシーズーとラサアプソです☆
ラサアプソはなかなかお目にかかれませんが、シーズーの子犬が来るとついテンションがあがってしまいます(人゚∀゚*)
シーズーでなくとも子犬子猫がくるとうきうきしてしまいます。
時々テンションが上がりすぎてわんちゃんにも、飼主様にも、院長にも引かれます…。気をつけます…。
話が少しずれますが、わんちゃん、ねこちゃん、その他ちいさな家族を迎え入れるということは、
その子の一生を背負うという、とても大きな責任が生まれます。
私たちにとっては数年、十数年が、小さな家族たちにとっては一生です。
だから愛情をいっぱい注いで幸せにしてあげてください(^^)
私たちもそのお手伝いが出来るように精一杯努めます!
不安なこと、分からないことがあればお気軽にご相談くださいね。
それでは、最後に当院アイドル、ワッフルの子犬時代の画像を。

では、また。
2016年
1月
22日
金
雪だるにゃ
こんにちは!
看護師の桑原です。
先日愛知県でもかなり雪が降り積もりましたね(^-^)
名古屋周辺での積雪は珍しいので、
当院スタッフ達、まるで子供のようにうきうきと雪だるまを作っていました。
勿論雪かきを兼ねてです。けっして仕事そっちのけで遊んでいたわけではないです(汗)
30分ほどで完成し記念写真を撮ったあと、患者様から一言。
「耳をつけたら?」
∑(´゚Д゚`)
というわけで最終的にこうなりました。
じゃじゃーん。

どうでしょう? 雪だるにゃ先生です。
また今週末大寒波が襲ってくるとのことですし、
次回の雪だるま作りには私も参加してみようと思います。
寒暖の差で動物も体調を崩しやすいですので、いつも以上に気にかけてあげてくださいね。
少しでもいつもと違うな、と感じることがあれば早めにご来院ください。
勿論、飼主の皆様もお身体ご自愛くださいませ。
それでは、また。
2016年
1月
18日
月
歯みがきセミナーを開催しました
こんにちは(^-^)
看護師の桑原です
先日当院初めての歯みがき教室を開催しました!
教室というよりも飼主様向けのセミナーという感じの内容ですが…。
記念すべき初回は桑原が担当させて頂きました(^o^)/
多くの動物病院で行われている歯みがき教室は、わんちゃんをお連れ頂いて
実際に歯みがきのやり方を指導していく、というようなスタイルだと思うのですが、
当院ではやり方を変えてみました。
というのも、歯みがきをやってあげたほうがいいことは、多くの飼主様がご存知だと思います。
しかし、「犬が暴れるから」などといった理由であきらめてしまった飼主様が多いはずです。
何故、歯みがきをやってあげないといけないのか、歯みがきを怠るとどうなってしまうのかを知らないから、
あきらめてしまうのだと私は思うのです。
そこで、まずは飼主様に歯周病とはどんな病気なのか、ということをご説明し、
「なんとしてもやらなければ!」という気持ちを持ってもらう事から始めよう、と思い、
スライドを自作し、今回歯みがき教室を開催しました!!!
勿論、歯みがきの手順もスライドを使って説明させていただいてます。
飼主様からも質問を頂いたりして、予定時間を大きく上回る1時間超えのセミナーになってしまいましたが、
飼主様も真剣に私の話に耳を傾けていただいて、自分で言うのもあれですが、
大成功!だったのではないかと思いますo(^-^)o
資料作り頑張ってよかった…!
今回は私も初めて、ということでわたわたしてしまいましたが、
次回はまた今回の反省をいかしてより良いものにしていきたいと思います!
そう、次回の開催も決まっております!

今まで歯みがきで挫折してしまった方、子犬を飼い始めたばかりの方、歯石除去をお考えの方、
たくさんの方に参加していただきたいです!
が、診察時間中に診察室で行う都合上、余り大勢の人数にご参加いただくことが出来ません…(´._.`)
参加を希望される方は、当院受付、もしくはお電話にてご連絡ください。
早い者勝ちですよ~!笑
歯みがきは子犬のころから始めたほうがスムーズに出来るようになりますので、
特に子犬の飼主さまにはご参加いただきたいです。
ちなみに、この歯みがき教室(セミナー)にご参加いただいた方は、
後日実際にわんちゃんをお連れ頂いて、スタッフとマンツーマンでの歯みがき指導(有料・要予約)にご参加いただけます。
歯みがきは優良なコミュニケーション手段の一つでもあります。
愛犬との接し方を見つめなおすチャンスです!
皆様のご参加、お待ちしています!
2016年
1月
07日
木
ペットホテルのご利用に関して
あけましておめでとうございます。看護師の桑原です。
本年もきょうわ動物病院NEXTをよろしくお願い致します^^
ホームページが新しくなり、ブログが更新されると同時にフェイスブックも更新されるそうで!
よりたくさんの方に情報をお届けできるように頑張ります(^-^)
今回はペットホテルのご利用に関しての注意事項が一部内容を追加、または変更致しましたのでお知らせです。
※画像クリックで拡大表示されます
主な追加内容としては現在全国のペットホテルで問題になっている置き去り防止についての項目です。(①、⑩)
幸いなことに、当院ではペットホテルをご利用いただいてそのままお迎えにこず…、ということはありませんが、
今後もそういったことがないようにと、あえて文章で加えさせていただきました。
基本的に当院では新規の方のお預かりはお断りしていますので、あまり心配はしていませんが念のため(^o^)
そして、預かり料金が一部変更となりました。
今後、予告無く料金が変わる可能性がありますので、お預かりご利用の際は恐れ入りますが、
都度確認していただきますようお願い致します。
飼い主の皆様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありません。
今後も飼主様、また大事なペットのため、スタッフ一同全力で努めてまいりますので、
なにとぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
2015年
12月
17日
木
色々とリニューアルしました!
久々の更新です。
看護師の桑原です
ホームページがリニューアルしました!
今までのもなかなか気に入っていたのですが、
より親しみやすい内容になっているのではないかと思います(^^)
当院のあたたかさが少しでも伝わると幸いです。
過去のブログも閲覧できますが、新しいホームページでは絵文字が使えないので、
過去のブログはところどころ読みにくくなってしまっているところがあるかもしれませんが、
ご了承くださいね。
ホームページはスマートホンからもご覧いただけます♪
フェイスブックもやってますのでそちらもチェックお願いします。
こちらは院長が更新しています。
そしてさらに、院長がすでにフェイスブックでお知らせしていますが、
診察券も新しいデザインになりました♪
表面は当院のロゴを大きく分かりやすく、
裏面は患者様のお名前の記入欄と、診察時間が表記されています(^^)
ペットごとに診察券をおつくりしますので、多頭飼いの飼主様は管理が大変になるかと思いますが、
受付がスムーズに行えるよう、ご来院の際は必ずご提示下さいね。
ご協力よろしくお願い致します。
それでは、看護師の桑原でした♪
2015年
2月
04日
水
お雛様☆
こんにちは☆
看護師の桑原です
今日は立春!
これからぽかぽか陽気になっていくのが楽しみです
さてさて、今日は院内にお雛様を飾りました~
じゃあーん


可愛いー
患者様から頂いた、猫のお雛様です
今までは上の写真のお雛様を飾らせていただいていたのですが、
また新たに賑やかなのを頂いちゃいました!
いつもありがとうございます
待合室に飾ってありますので是非ご覧くださいね~。
2015年
1月
26日
月
マダニの予防について☆
こんにちは、看護師の桑原ですヾ(・∀・)ノ
新年早々ご贔屓のグループ(あえて言わない)のライブを最前列 で見れたり、
昨日は小学生のときから愛しているGLAYのライブに行ってきたのですが、
メンバーの投げてくれたぬいぐるみをキャッチしたり と、
2015年が始まって 絶好調
な桑原です←自慢したくて仕方がない
実は前日に新車購入して4ヶ月でタイヤパンクして、
修復不可能でタイヤ交換することになってしまったのですが、
それでもおつりが出来るくらい昨日は幸せな1日でした~
さてさて、話は変わりますが
少しずつ暖かくなってきましたね~ 春が近づいてきているのでしょうか(`・ω・´)
春といえば桑原の誕生日...じゃなく、(それもありますが笑)
予防の季節です!!!!
2年前の1月末にニュースで大きく取り上げられた
【ダニ媒介の新感染症】の話、覚えていますか?
中国で2009年ごろから発生が報告されていたダニが媒介する感染症で、
2012年秋に山口県の成人女性が1人死亡したと厚生労働省より発表されました。
この病気は『重症熱性血小板減少症候群』で、国内での確認は初めてだったそうです。
そして現在その後もウィルス感染の報告が相次ぎ、
2013年の春から秋にかけて高齢者を中心に、
西日本の13県53人の感染を確認、うち21人の死亡が報告されています。
現時点では前述の通り西日本において感染者が出ていますが、
2014年2月に公表された厚生労働省研究班の調査結果によると、
北海道や東北、関東に生息するマダニからもSFTSウイルスが検出されており、
感染源は全国的に分布していることが明らかとなっています。
ここ最近では大きくニュースとして取り扱われていないため、
終息に向かっているのかと思われている方も多かったと思いますが、
むしろ、感染患者数は増えているんです
この感染症に有効なワクチンや治療法はまだ見つかっておらず、対症療法しかありません
病気になってから後悔するのでは遅いです。
この病気は予防できる病気です。
したがって、自分の生命を守るためにも、わんちゃんのマダニ予防・駆除が大事です!
さて、ここで当院が取り扱っているノミ・マダニ駆除薬についてですが、
背中に垂らすスポットタイプ
錠剤タイプ
おやつタイプ←今シーズンから新たに取り扱い開始
の3種類がございます(◎ゝ∀・)ノ
それぞれにメリットデメリットがありますので、
飼主様の生活スタイル、わんちゃんの好みなどに合わせて選んでください。
ご不明な点あれば当院スタッフにお気軽にご相談ください
2014年
11月
20日
木
セミナーに参加してきました
こんにちは 看護師の桑原です(・∀・)
先日11月15、16日の二日間、院長と二人で大阪で開催された、
第35回動物臨床医学会記念年次大会に参加してきました!
とはいっても、もちろん看護師の私と獣医師の院長が同じ内容の講義を受けるわけではなく、ほとんどが別行動
東海圏から参加されている看護師さんは少ないようで、
学生時代の友人などもおらず、
少しばかり孤独感を感じながらの参加となりましたが、
実際に講義が始まるとそんなことも考えることなく、
長い二日間もあーーーっという間に終わってしまいました
こちらが私が一日のほとんどを過ごした講義室です。

広いっΣΣ(゚д゚lll)
1500人収容のホールだそうです。
現在臨床現場で働いている看護師はもちろんのこと、
動物看護師を志す学生さんも多く参加されていました。
講義の他に、全国の動物病院で働いていらっしゃる看護師さんの発表会というのもありました。
病院で行っている飼主様とのコミュニケーションを取る方法であったり、
ミスを起こさないように取り組んでいる事項、
どのようにしたら○○できるか...などといった発表があり、
非常に参考になり、当院でも取り入れるべきだなぁと思うこともありました。
今回のセミナー参加で得た知識を無駄にすることなく、
今後も院長のお手伝いをしていきたいと思います
そしてよりよい病院を目指し、飼主のみなさまと動物たちのお役に立てるよう頑張ります
大変有意義な二日間でした。
院長、連れて行ってくださりありがとうございました
また是非お供させてください~
おいしいご飯もご馳走様でした(笑)
2014年
10月
24日
金
新居☆
こんにちは
看護師の桑原です
かなり肌寒くなってきましたね~(((((((;´д`)))))))
しかし、どんなに寒くなろうとも当院は床暖房なので冬でもぽかぽかです
まぁ、まだ電源入ってないですけどね←誰かが風邪引いたらきっと院長が入れてくれる...!
寒くなると、病院猫のここにゃん は、ダンボールハウスに入っている時間が長くなります
ダンボールって結構暖かいんですよね

しかし、このダンボールハウス...
築三年で見ての通り、おんぼろ...
屋根は私が踏んづけてしまったせいで潰れているし...ヒー!! ノ)゚Д゚(ヽ
そーこーでー!!!
院長にみんなでおねだり攻撃 笑
「ここにゃんに新しいおうちを買ってあげてください... 」
うるうる瞳で可愛くおねだりしまった...わけではなく、
なかば脅し(笑)で買ってもらうことに成功ーーーーー!!!!!!
ここにゃんNEWハウスでーす

ピンクのもこもこハウスですヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
多少びくびくするかと思いきや、
何の迷いもなく入っていきました(笑)さすがここにゃん!!

喜んでくれたようでなにより
本格的な冬がやってきたらきっと中から出てこないかもしれませんが、
猫が丸くなってる姿は最強に可愛いのでそれはそれで楽しみです
ちなみにこのもこもこベッドはPEPPYオリジナル商品だそうです。
PEPPYのカタログは当院待合室にもご用意してあります。
診察の待ち時間に是非ご覧ください
それでは、皆様風邪など引かぬよう、気をつけてくださいね。
看護師の桑原でした!
2014年
10月
10日
金
SMILE!(´▽`)JOY!
こんにちは☆看護師の桑原です
毎度のごとく、更新の期間が開いてしまって
申し訳ありません
なにか大きなイベントがないとなっかなか更新する気に
ならない愚か者です(≡ε≡;A)...←
逆に言えば、今回は更新出来るような内容があったということです(*´∀`)ウフッ
そーれーはー
院長のイメチェンでっす
じゃーん

白衣を新調しましたーーーー!!!(・∀・)イエー
本当は手術着に、と購入したのですが、
院長はどうやら今来ている診察着よりもこっちの方がお気に入りみたいで←
これが診察着になりました(´▽`)かわいいー!
でも、本当は私はアニマル柄のデザインを推してたんですけど、受け入れてもらえず...
これの着心地がよさそうなら次こそはアニマル柄で!!とお願いしておきました
でも、ほんと、こういう柄つきのほうが印象明るくなりますよねー!!
私は新調して大正解だと思いますが、みなさんどうですか?
ちなみにブログタイトルは白衣に書いてある謎の英単語です←
と、いうことで、、今までよりももっと明るくなりました、
院長ときょうわ動物病院NEXTをこれからもどうぞよろしくお願い致します 笑
2014年
8月
06日
水
職場体験
こんにちは、看護師の桑原です
毎日暑い日が続きますが、皆様体調など崩されていませんか?
この季節、飲み水に氷を入れてキンキンに冷えた飲み水を与える方も
いらっしゃるかとは思いますが、お腹を壊してしまうことがありますので
あまりオススメできません
外飼いのわんちゃんで飲み水がゆだってしまうような環境ではありかもしれませんが...
それはさておき、今年も8月4日から本日6日までの3日間、
地元の中学校の生徒さんが3人、職場体験にきています。
男の子一人が今日は体調不良ということでお休みしていますが、
3日間みなさんすごく真剣に取り組んでくれました
朝の掃除に病院猫のお世話、診察用具の準備や診察補助、
さらには手術の見学まで、頑張ってくれました
診察がないあき時間には病院の犬猫で超音波検査や聴診なども体験してもらいました。
院長の説明を受けて...

いざ実践!!

なかなかさまになってますよね
飼主様のわんちゃん、猫ちゃんを直接触ってもらうことは避けましたが、
せっかく動物病院で研修するんですから、やっぱり犬猫と触れ合いたいですよね
獣医師も看護師もは犬や猫が好きなだけでは続かない仕事ですが、
やっぱり好きでないとできない仕事ですし、
私は動物看護師になって良かったと思っています。
中学生のころから夢をひとつにしぼる必要は無いと思いますが
今回の体験で動物と関わる仕事が人生の選択肢の一つに入ると、とても嬉しく思います。
また、いつでも遊びに来てね
さて、当院は8月13日から15日まで3日間臨時休診となります。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします。
2014年
6月
27日
金
ウォーターサーバーが変わりました☆
珍しく2日連続で更新の桑原です
お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、
当院のウォーターサーバーが変わりました
今まではフランスのお水、ヴォルビックのウォーターサーバーを置いていたんですが、
なんと生産中止?なようで、
泣く泣く新しいものに変えることとなりました
院長と色々調べていたんですが、今って冷水だけが出るウォーターサーバーって少ないんですねぇ
大体がお湯も出るっていうタイプで...お湯はいらない
ので、数少ない冷水だけが出るウォーターサーバーから、コチラを選びました
どーーーーん

南アルプス天然水
やっぱり日本のお水はおいしいですね~☆
最初は飲みなれたヴォルビックが恋しかったですがすっかり慣れました
そしてこれに合わせて、待合室も少しイメージチェンジしましたよ
じゃぁーーーーん

清潔感あふれる白色の棚にしました~
みんなおしっこかけないでねぇーーーーー!!!(切実)
ちなみに、コチラのお水は、飼主様だけでなく、わんちゃんもお飲みいただけます
その際は、飼主様用の白い紙コップではなく、茶色の紙皿をご利用くださいね
暑い夏の待ち時間も、おいしいお水を飲んで快適に過ごしていただけると幸いです。
そしてそして、今日は院長の愛犬の誕生日なのです!!
おめでと~

今年で11歳です。
11歳といえば、人間で言う60歳ぐらいです。つまり還暦!!!!
院長いつの間に抜かされちゃったんですかー 笑
わたしが出会った時はまだ6歳だったのに...時が経つのは早い
いつまでも元気でいてほしいものです
それでは今回はこのあたりで
2日連続で更新したからきっと明日は雨だなぁ~笑
2014年
6月
26日
木
お盆休みのペットホテルご予約はお早めに!!!
こんにちは、看護師の桑原です
早いもので今年も半分が終わろうとしています。
本当に早いですね...
そしてあっという間に夏休みがやってきますね
お出かけのご予定はもうお決まりですか?
私はまた趣味に没頭する夏になりそうな予感です。(あえて趣味は明かしません)
勝手ながら8/13~15の3日間は当院はお盆休みとさせていただき、診療はお休みとなります。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い致します。
しかしながら上記日程もペットホテルはご利用いただけます。
ただ、すでに多くの予約を頂いており、8/13~15日から週明け18日までは、
現段階で残りゲージわずかです
わんちゃんの大きさ、頭数、日程次第では予約をお取り出来ないこともございますので、
お出かけを検討されている方はお早めにご連絡ください。
ご予約は直接後来院いただき、受付にて予約を入れていただくか、
お電話にてご連絡ください
それでは、今回はこのあたりで。
看護師の桑原でした
2014年
4月
08日
火
愛知初阿久比 野犬からエキノコックス検出!!
こんにちは、堀田です♪
なんと今日、とても恐ろしいニュースがありました。
以下、2014年4月8日 16時56分 中日新聞より
野犬からエキノコックス 愛知初、阿久比で検出
愛知県は8日、阿久比町内の山林で捕獲された犬のふんから寄生虫のエキノコックスが検出されたと発表した。エキノコックスは北海道のキツネやネズミの体内にいる寄生虫。届け出が義務づけられた2004年以降、愛知県内で犬から検出されたのは初めて。本州の犬では05年の埼玉県に次いで2例目。人に感染すると肝不全などの障害を引き起こす。今回感染した犬は殺処分され、感染防止対策がとられている。
感染したのは、今年1~3月、動物保護管理センター知多支所が捕獲した8頭の犬のうちの1頭。オスの成犬の雑種で、外見上症状はなかった。他の7頭には感染していなかった。
県健康対策課は、以前北海道に住んでいて感染した飼い犬が愛知県に移った後、野犬となった可能性が高いと考えている。
エキノコックスは人と動物に共通する感染症で、日本では毎年北海道で10~20人程度の患者報告がある。感染したキツネや犬のふんによって汚染された食物、水などをのみ込んだ際に感染する。症状が出るのは感染してから10年程度。野山に出掛けた際、よく手を洗う、沢や川の生水を飲まない、などの対策をとれば予防できる。
県は感染した犬が生息していた阿久比町を中心に、野犬を捕獲して感染状況を調査する。飼い犬に感染の心配があれば、保健所か獣医師に相談することを勧めている。
2014年4月8日 16時56分 (中日新聞)
【 エキノコックス症とは 】
エキノコックスという名前の寄生虫が主に肝臓に寄生しておこる病気で、北海道では毎年10数名の患者が見つかっています。
私たち人間は、エキノコックスの卵に汚染された山菜や沢水などを直接口にしたり、卵が付着した手指を介して感染して、野ネズミと同様にエキノコックスの幼虫が肝臓に寄生します。
※人から人に感染したり、野ネズミから人に感染することはありません。
エキノコックスの卵は、直径0.03mmの球体で肉眼では見えませんが、十分な加熱や水洗い(手洗い)で、感染を予防することができます。
人にエキノコックスが感染しても、すぐには自覚症状が現れず、数年から10数年の潜伏期を経て、上腹部の不快感や膨満感が現れ、しだいに肝機能障害に伴うだるさや黄疸等の症状が現れ、放っておくと肺や脳に病巣が転移したり、命にかかわることもあります。
とても恐ろしい感染症ですので、注意しましょう!!
詳しいことは、当院にお気軽に相談ください♪
2014年
2月
06日
木
今更ですが...☆
お久しぶりです、看護師の桑原です。
年が明けてすでに1ヶ月が過ぎてしまいました。
大人になると月日が流れるのが早くなるって本当ですね。(しみじみ)
本年もきょうわ動物病院NEXTスタッフ一同、動物たちの健康と幸せのために頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
さてさて、前回の更新から2ヶ月以上もあいてしまいした
その間に起きたイベントを一応載せておこうと思います
まずは年末、毎年恒例の忘年会~
私が毎年1番楽しみにしているイベントです☆


よく食べ、よく飲み、よくしゃべり、笑いまくる !!!!
それしかしてません!笑
なんだか院長も嬉しそうですねw
残念ながらスタッフの1人は体調不良により参加できなかったのですが
代わりににローストビーフをめいっぱいおなかに詰め込みました (笑)
そして、年が明けて。
忘年会という一大イベントに体調不良で参加できなかった、
不運の持ち主、スタッフMさんのお誕生日会を行いました~
...とはいっても私は参加しておりません
当院ではスタッフがローテーションで休みになるので、
滅多に4人揃う事が無いのです
でも写真は送ってもらったので載せておきます

プレゼントを貰ってとっても嬉しそう
もちろんケーキも用意しましたよ~!

名前がなぜ『ほんだし』なのか気になる方は、直接本人に聞いてください 笑
素敵な1年にしてください
と、いうことで、当院の仲良しな空気伝わりましたか?
自分で言うのもなんですが、とっても笑顔の素敵なスタッフばかりです
今年も一年笑顔で頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
以上、桑原でした☆
2013年
11月
26日
火
ペットホテルについて
いつも当院のペットホテルをご利用頂きありがとうございます。
今年は大変多くの患者様にペットホテルをご利用頂きましたが
今後、より多くの患者様に利用していただきたく、
2014年1月1日からペットホテルの料金を改定させていただくことになりましたので、
ご連絡させていただきます。
以下、改定後のペットホテルに関する注意事項,及び新料金です。

繁忙期(年末年始・お盆)の料金2割増しの撤廃、また中型、大型のわんちゃんの料金設定を変更させていただきました。
利用を希望される方は、事前に直接お越し頂くか、お電話にて予約を入れていただきますようお願い致します。
(ゲージの空き状況により、お断りさせていただくこともあります。ご了承ください。)
また、今回の注意事項改定に伴い、今までにペットホテルを利用していただいていた皆様には、
恐れ入りますが、再度同意書の記入をすることとなります。
なお、2013年12月31日までは現状の料金設定となります。その他ご不明ながあればは当院にお問い合わせください。
※ペットホテルは当院にかかっている患者様のみのサービスです。
新規の方で利用をご希望の方は、事前に当院にお越しいただく必要がございます。
2013年
11月
08日
金
クリスマスが今年もやってくる♪
こんにちは
看護師の桑原ですヽ(●゚I゚)人(゚I゚●)ノ
ご無沙汰しております‥
いつの間にやら寒くなってきましたね
我が家では夜寝るときに猫がくっついてくるようになりました
コレがくると
『冬だなぁぁあぁぁぁ~』
と実感します
さてさて、まだまだクリスマスまで長いですが、
気の早い桑原はこんなものを用意してみました

じゃぁああああん
サンタ帽を入り口のわんこにつけてみました
ちょっとクリスマス気分
さらにこんなものも

ペーパークラフトでミニツリー作っちゃいましたσ(o'ω'o)
若干歪なのは気にしないでくださいwwww
是非受付のカウンターに注目してくださいね
ではでは、また更新します
2013年
9月
05日
木
シャンプー☆
こんにちは(`・ω・´)
桑原です
先日、ワッフルがあまりにも黒ずんでいたので
少しゆったりした日に、
「ワッフルのシャンプーいつやるの」
『(゚д゚)今でしょ!!!!むしろ今しかない!』
というわけで、一致団結!てきぱきとシャンプーを行いました!
ご自宅でわんちゃんを洗う際の参考になれば‥と、
シャンプーの様子を写真に収めましたのでご覧ください
まずは、シャンプー前にブラッシング!!!
ご自宅で洗う際、事前にブラッシングを行わない方も多いとは思いますが、
毛玉が残った状態で犬を洗うと、毛玉の下の皮膚が洗えなかったり、
シャンプー剤がきちんと洗い流されずに、皮膚トラブルの原因になるので、ブラッシングはお勧めです
ただ、毛が抜けることが面白くて、夢中になってやりすぎると、皮膚を傷めることもありますので、
力加減などには十分注意が必要です!

続いてはシャンプー
まずはぬるま湯で全体を濡らします
人間が「冷たいかな?」と思うくらいの温度で大丈夫です
また、ちょっとびびりのわんちゃんはシャワーの音にびっくりしてしまうことがあるので、
シャワーヘッドをわんちゃんの体にぴったりつけるようにしてあげると、
音がかなり小さくなるので、オススメです

全体を濡らしたら、シャンプー剤で洗っていきましょう!
シャンプー剤は動物用のものを使ってくださいね~
人間の肌は弱酸性ですか、犬は弱アルカリ性です。
人用シャンプーで洗うと被毛がばっさばさになったり、フケが多くなったりと、皮膚炎を起こすことがあります。
(もちろん個体差はありますが...)
そして、フケが多かったり、痒みが酷いワンちゃんなどは、
つい綺麗にしてあげよう!とゴシゴシ洗ってしまいがちですが、
ゴシゴシ洗いはかえって肌を傷つける原因になってしまいます。
自分に置き換えてみてください。
ちょっと頭皮がヒリヒリするな‥っていうときはなるべくソフトに洗いますよね
わんちゃんも同じです
あとは、シャンプー剤を体にかけて、泡立てるのではなく、
別の容器などで最初に泡立てておくのもオススメです
シャンプーを泡立てようとすると自然と力が入ってしまいますからね

足先や足裏も忘れずに洗いましょうね~
十分に洗えたら最初濡らしたときと同様に、シャワーヘッドをわんちゃんに直接当ててしっかり流していきましょう☆
ぬめりが残らないようにしかっりと洗い流します。
今回はリンスはすっ飛ばしまして、
乾かしていきまーす
タオルで水気を取って、自然乾燥で、はい、おしまい
は厳禁ですよー
毛が短くてもドライヤーかけてあげないと、においや皮膚炎の元になります
ドライヤーを当てるときの注意点は、近づけすぎないこと、温風と冷風を使い分けること
早く乾かしたい一心でやってるとやけどしてしまいますから、
自分がドライヤーを当てて熱いな、と思う距離、時間はわんちゃんだって当然熱い!ということを忘れないうようにしましょう大体20cmくらいは離すよう心がけるといいですね

毛の長い、もしくは毛量の多いわんちゃんは、とくに、ブラシを入れながら乾かすと、時間短縮なうえ、
ふんわり仕上がりますのでオススメです
というわけで、可愛い可愛いワッフルに仕上がりましたよー
まさにふわふワッフル 笑

と、すごい大雑把ではありますが、簡単にシャンプーの流れを説明させていただきました
当院では、シャンプーはじめ、トリミングは行っておりませんが、
ご自宅でシャンプーをされる際の疑問点などあれば、お気軽にご相談ください
ちなみに、こんなに綺麗になったワッフルですが、先日の大雨で残念ながらまた汚れてきました‥。
次はいつ洗ってあげれるかなぁぁぁぁぁぁ
2013年
8月
16日
金
深海たんけん!☆
こんにちは!
看護師の桑原です(○´∀`)ノ゙
8/13~15日の3日間、臨時休診となり、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした
しかし、休診中もペットホテルは行っており、スタッフは交代でわんちゃん、猫ちゃんのお世話に来ていました
そして、お休み最終日の昨日(8/15)、朝のお世話を終えた後、
院長、真崎、鈴木、そして私の4人で
名古屋市科学館で行われている『深海 たんけん!』に行ってきましたー!!!!(人´3`*)
実はみんな深海好きだったんです~!驚き!!!!
みんな見るのに夢中で写真を全然撮らなかったのですが‥

チョウチンアンコウ~ かわいい
そして‥

大王イカ~
これは発見されている最大サイズ、18メートルの原寸大模型です
生命は海から生まれたのに、深海のことってまだまだわからないことばかり‥
ときめいちゃいますね~(〃艸〃)ムフッ
その後、軽く科学館を回って帰りました
あ、そして院長においしいチーズケーキ屋さんに連れていって頂きましたーヾ(o´∀`o)ノワァーィ

院長、ご馳走様でした 楽しい1日をありがとうございます!!
またみんなで(今度は堀田さんも一緒に)遊びに行きましょうねーヽ(・∀・)ノ
というわけで、お休みの間も一緒、なかよしこよしなきょうわ動物病院NEXTスタッフでした。
2013年
7月
25日
木
きょうわNEXTの夏スタイルコレクション2013☆
お久しぶりです、看護師の桑原です(*pωq*)
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました
突然ですが、本日当院で夏コレを開催しましたので是非ご覧ください(笑)
エントリー№1 ピンクのお帽子スタイル(ほっかむり?) ココにゃんver.

なんとも悪い顔!!!!!絶対なにかたくらんでいます!!!!
エントリー№2 ピンクのお帽子スタイル(ほっかむり?) カゲトラver.

うってかわって、なんとも言えないキョトン顔 たまりませんo(>ω<*)o
エントリー№3 気分は船乗り ドナルドのお帽子 ココにゃんver.

う~ん‥いまいち気分が乗らないようです
エントリー№4 気分は船乗り ドナルドのお帽子 カゲトラver.

とらちゃーん!!!!可愛すぎます!!!!
さらにもぅ1枚

心の広いとらちゃんもさすがに嫌になってきたご様子...Σ(゚д゚ノ;)ノ
エントリー№5 気分は貴婦人 ドレスアップ ココにゃんver.

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
これぞココにゃんの真骨頂!!!!美しい!!可愛い!!すばらしすぎる!!!
どうぞ待受にしちゃってください!!!!(笑)
エントリー№5 気分は貴婦人
ドレスアップ カゲトラver.

ナニコレ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
やびゃあ!!やびゃあでございます!!!
今回メスのココにゃんを差し置いて、ぶっちぎりの1位ですよね
やっぱり私はトラちゃん激単推しで行きますよ!!!!
と、ここまでココにゃんとトラちゃんの2匹に登場してもらいましたがいかがでしたか???
きっと二人とももう2度とやりたくないとは思いますが、
好評だったらまたやります ヽ(◎´∀`)ノワーイ メイワクー
では、最後に番外編
この夏一押しの夏のファッションアイテムを身に着けたココにゃんです

以上、桑原がお送りしました(*´∇`)ノシ
2013年
4月
27日
土
。・* 肥満 *・。
こんにちは|壁|●´∀`)ノ))堀田です♪
春がやってきたと思ったら。。。
最近また、寒くなって来ましたね((((;´・ω・`)))ガクブル
気温の変化で体調を崩さないように気をつけてください(ノω・`。)!!
先日、東京観光にいって来ました♪
ついに。。。やっと。。。
東京スカイツリーを観てきました━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━!!
そう!観てきただけですw
整理券が配布されてたのですが、待ち時間がものすごくあったので、諦めて普通に東京観光してきちゃいましたw
また次回こそは、是非登りたいと思いますo(・д・´*)9w
さてさて、今日は『肥満について』少しお話しようと思いますσ(o・ω・o)
◆肥満とは
肥満とは余分な脂肪の貯蓄によって体脂肪率が増加した状態のことをいいます。
(摂取エネルギー量が消費エネルギー量を上回り、過剰分が体脂肪として貯蓄され肥満となる)
犬や猫だけでなく、ハムスターやウサギ・鳥なども肥満になります。
その数は年々増加傾向だといわれています。
◆肥満の原因
犬、猫の場合、肥満になる主な原因は食事管理と生活環境にあります!
・必要以上に食事、おやつを与える。
・人間の食べ物をあげてしまう。
・運動不足(特に室内犬に多い)
・年齢が高齢になる。
・避妊、去勢をした。
・病気によるもの(ホルモン異常など。。。)
・遺伝的要因
【 肥満になりやすい犬種 】
◇ミニチュア・ダックスフンド
◇ゴールデン・レトリバー
◇ラブラドール・レトリバー
◇シーズー
◇ビーグル
◇パグ
◇コッカ・スパニエル etc...
◆肥満判定の仕方
犬、猫の背骨や肋骨が触れるかどうか確かめる。
ほとんど触れない場合は肥満と言えるでしょう。
その他には、腹部が垂れ下がっていたり、
脂肪によって腰部が盛り上がっていたり(腰のくびれが無い状態)、
動作がにぶい、散歩を嫌がる(あまり歩きたがらない)など...
◆肥満による病気
肥満になると様々な病気の原因になり、普段は症状が現れなくても
気づかないうちに健康に影響を与えている可能性があります。
・糖尿病
・脂肪肝(猫に多い)
・椎間板ヘルニア
・変形性関節症(関節の痛み)
・心不全(高血圧)
・皮膚炎
・腫瘍 ...etc
◆肥満にならないためには?
肥満の主な原因は、食べ物の与えすぎや、運動不足によるものなので、
飼い主様が与えすぎないことが一番の対策です。
・1日の食事量を決めて必ず守る
・なるべくおやつは与えないようにする
・適度な運動をさせてあげる
・定期的に体重を測り管理する
・減量中は1日の食事量を3~4回に分ける
。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。
【 GW臨時休診のお知らせ 】
5月3日(金)~5月6日(月)
*4日間*
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。´・Д・`。*★*。
2013年
3月
22日
金
新しいフィラリア予防始まります☆
こんにちは☆
いまだに『あら、新人さん? 』って聞かれてしまうことがあります...
イイエ、ワタクシ・モウスグ・3ネンメ(人・∀・)☆キラーン
看護師の桑原です 笑
いつまでたっても初々しい といえば聞こえがいいですが、
頼りなさそうってことでしょうか... 童顔・ちびっ子な私ですが、
皆様に安心していただけるように精一杯頑張りますよーっ☆
(実は看護師スタッフの中で一番年長者だったりします )
話は変わりますが大府市・東海市ともに狂犬病予防注射のおしらせハガキが届いたようですね
そして今年は暖かくなるのが早く、ノミ・ダニ・フィラリアの予防に対して
意識される患者様が多いのでしょうか?
今年は例年に比べ早めに来院される患者様が多いなぁと言う印象です
ただただ、フィラリアの予防は5月の末からなので、
お薬もらって満足♪......で、肝心の5月からお薬あげ忘れるなんてことにならないように注意してくださいね~!!!!
さてさて、今少し話題に出しましたが...皆さんっ 毎年決められた期間内、
フ ィ ラ リ ア の お 薬 、
毎 月 1 回 き ち ん と 飲 ま せ て い ま す か ?
ドキッとされる飼い主様も多いのではないでしょうか...。
実は去年の分が残っている...
嫌がって中々食べてくれなくて、食べた後に吐いてしまった...
毎年1度、2度ではないレベルでそういった声を耳にします。
勘違いされている飼い主様もいらっしゃると思いますが、
フィラリアのお薬は、蚊に刺されなくなるお薬ではありません
体内に入ったフィラリアの子供を殺すお薬です
なので、毎月1回必ず飲ませなければ意味がありません。
特に最後を忘れてしまうと、体内に入ったフィラリアの子供が冬の間に大きくなって大変なことになりますよ~!
でも、やっぱり寒くなると気が緩んでしまう...。
そんな飼い主様に朗報です!
なんと!
新しいフィラリア予防始まります!
1回の注射で12ヶ月間予防効果の持続するお薬が出ました!!!
キタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!
年に1回、接種すればOK☆
あげ忘れも無いですし、吐き出していないかという心配も無く、
手間も省け、何より獣医師が行うため確実です
今まで毎月1回の投薬が面倒だった、薬を嫌がって飲まない等々、
お薬を変えてみたいという方はお気軽にご相談ください
(※場合によっては接種できない可能性もございます。)
詳しくは当院スタッフまでお声掛けください
『うちの子は喜んで食べるわ~』
という方は、せっかくのお楽しみなのでおやつタイプのお薬でいいかもしれませんね
デコポンとワッフルはきっとおやつタイプのままが嬉しいんだろうな
そして、最後になりますが、これからの時期は大変混み合いますので、
診察希望の方は前日までに予約をされるのがオススメです
※待ち時間なしで診察させていただく、ということではなく、あくまでも優先的にお呼びするといったものです。
ご了承ください。
もちろんご予約なしでも診察は行えますので直接御来院頂いても大丈夫です
それでは、しっかり予防してたのしいペットライフを送りましょう!
以上、桑原でした
2013年
3月
15日
金
。・* 外耳炎 *・。
おはようございます☆堀田です_φ(´∀`。c)
また堀田にとって、嫌~な季節がやってまいりました。。。
花粉症キタ─ ̄─_─ ̄─(;゚Д゚)。_。);゚Д゚)。_。);゚Д゚)。_。);゚Д゚)─ ̄─_─ ̄─
!!!←
鼻水&鼻血は出るは。。。
顔は痒いは。。。
眼は痒いし、腫れるは。。。
喉は痛いは。。。
花粉症フルコースですρ(тωт`)
きっとお薬&マスクが無いと私死んじゃいます←
大好きなカラオケもなかなか行けず。。。
早く真夏になることを願います←
◆お知らせ◆
もうすぐ、狂犬病&フィラリアの季節です(*´Å`)ノ
狂犬病は、大府市東海市であればその場で鑑札&プレートお渡しすることができます。
フィラリアのお薬は、この地域は5月末から飲ませていただくので、それまでに病院にお薬を取りにきてあげてください。
4月末~5月初は病院が混雑する可能性がありますので、余裕をもってお早めにご来院されることをオススメします。
今日は外耳炎について少しお話したいと思います(。・ω・)ノ゙
☆外耳炎とは?
耳の穴の鼓膜より外側の、皮膚の炎症のこと
☆どんな症状?
・耳がくさい
・耳垢が多い
・耳を痒がる
・耳の穴が赤い、腫れている
・頭をよく振る、傾ける etc...
耳の痒がる動作の多し子は、耳の中をチェックしてみて下さい。
いつもと違うにおいや赤くただれている場合は病院で見てもらうと良いでしょう!!
☆原因として考えられるのは?
・高温多湿
・外部寄生虫(ミミヒゼンダニなど)
・アレルギーやアトピー
・耳掃除による傷
・異物
・細菌感染、真菌(マラセチアなど)
特に耳の垂れている犬種は要注意です!!
シャンプーや水遊びで耳に水が入り、そのままにしておくのも外耳炎の原因となります。
☆治療法
外耳炎の治療は耳をきれいにし、点耳や軟膏などのお薬を塗ります。
酷い症状の子には、飲み薬などを処方します。
※外耳炎を治すには、治療を継続することが重要であり、飼い主様やそのご家族の協力が必要です!!
☆予防
・シャンプー、水遊び時に耳に水が入らないようにする。
→入ってしまった場合は、乾いたガーゼや綿棒などで軽くふきとりましょう!
・耳掃除をしましょう。
→やりすぎは逆効果となります!!
見える範囲の耳垢をふき取る。又は、美容院でケアしてもらいましょう。
・定期的にチェックしましょう。
→汚れやにおいが無いか確認しましょう。早期発見、早期治療につながります。
外耳炎は慢性化しやすく悪化すると、
耳血腫(耳に分泌液や血液がたまることで耳が膨らむ病気)とゆう病気になる場合もあります。
わんちゃんの行動のサインを見逃さず、気づいたら病院へ連れて行ってあげましょう。
2013年
3月
01日
金
動物看護師統一認定試験☆
こんにちは☆
看護師の桑原ですσ(*´∀`*)
先日のブログで動物看護師統一認定試験を受けたと、
堀田さんが報告していましたが、
きょうわ動物病院NEXTからは、堀田さんと、わたくし、桑原が受験してまいりました!
そして昨日合格発表でした☆
結果は...............
二人とも合格でしたーーーーーーーーーっっ
ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!
ここ数ヶ月、時間を見つけて勉強してきましたが、
無事合格することができ、ほっと一安心です(*´Д`*)=3
そして、自信にもつながりました。
まだまだ頼りない私たちですが、少しでも飼い主様のお力になれるよう
これからも勉強し、頑張っていきます。
なにか心配なこと、不安なこと、疑問に思っていることなどありましたら
お気軽にご相談くださいね☆
以上、簡単な報告でしたー!でわ!|゚∀゚)ノ))))
2013年
2月
19日
火
。・* ダニ媒介の新感染症 *・。
こんにちは(* ゚∀゚)ノ♪
ご無沙汰しております。堀田です(´つω・。)
先日、『動物看護師統一認定試験』がありました!
ここ数ヶ月勉強し、受けさせて頂きました(●´ノД`)ノ
合否の結果は2週間後とゆうことで、結果がどうなるかドキドキです!
最近大好きなカラオケも封印していたので、早速今週行きたいと思ってますw
インフルエンザが流行っているみたいなので、皆様お体には十分気をつけてくださいm(*- -*)m
1月末にニュースなどに取り上げられていた
【ダニ媒介の新感染症】知っていますか?
中国で2009年ごろから発生が報告されていたダニが媒介する感染症で、
昨年秋に山口県の成人女性が1人死亡したと厚生労働省より発表されました。
この病気は『重症熱性血小板減少症候群』で、国内での確認は初めてだったそうです。
そして現在さらに2人の死亡が確認され、国内で3人もの死亡者がでています。
この感染症に有効なワクチンや治療法はまだ見つかっておらず、対症療法しかありません。
マダニに対しては、まずは咬まれないように注意することが大切です!!!!
なぜこんな話をしたかとゆうと。。。
マダニはペットと暮らす飼い主さんにとってとっても身近なものなのです!!!!
マダニは1年を通して活発に活動しており、日本国内どこにでも生息しています。
屋外の草むらなどには、幼ダニ、若ダニ、成ダニの3段階のマダニが生息。
これらは草に登り、葉っぱの先端で犬や猫などの動物を待ちます。
そして動物が近くを通過したときに付着し、皮膚へたどり着くと吸血を開始します。

このように、自分が気をつけていてもペットたちにマダニが着いてきてしまうこともあります。
ペットに関しては、予防薬でマダニ対策ができるので、しっかり予防しましょう!!!!
↓ 背中に垂らすタイプや、飲み薬タイプがあります。
※詳しくは当院にお問い合わせください。

2013年
1月
25日
金
ワッフル☆
こんにちは☆
看護師の桑原です(。・ω・)ノ゙
大変遅くなりましたが...
あけましておめでとうございます 笑
今更かよ!というツッコミが聞こえてきそうですね...(^▽^;)
1月も終わろうとしているというのに、新年のご挨拶がまだでした
本年もきょうわ動物病院NEXTをよろしくお願い致します。
さてさて、最近のきょうわ動物病院NEXTではちょっとした事件(?)がありました。
実は看板犬、コーギーのワッフルの両目の間に小さい腫瘤があったのですが...
じわりじわり...少しずつ大きくなってきてしまい...
なんだかとってもブサイクで...
なにより、やっぱり心配で
先週手術して切除しました!
(とはいっても私のお休みの日に行ったので立ち会ってないんですが 笑)
若干より目にはなってしまいましたがとってもすっきり
病理検査の結果も先日届きましたが、悪いものではなかったようで、ほっと一安心です
しかしここでひとつ問題が...。
手術した部分がちょうど白い毛の部分だったので、
ワッフル自慢の綺麗なブレイズ(鼻筋の白い線)がなくなってしまったんです~
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン
パンダになっちゃうー!!!
まだ抜糸も終わっていないので実際には今後どうなるのか分からないですけど...
ワッフルはとんでもなくべっぴんだったので、
多かれ少なかれ印象変わるだろうなぁ~。
とはいっても、本人はそんなことまったく気にしていないでしょうし、
(相変わらず「わたしカワイイでしょ!」って言うに違いない)
なにより悪性腫瘍の可能性が低いという結果がでたので、
ほんとーーーっうに良かったです
デコポン・ワッフルも今年で10歳になります!もはや立派なシニア犬です。
私はまだ2年しかいませんが、これからもデコポン・ワッフルたちと
楽しくお仕事をしていきたいので2匹とも!
健康に長生きしてねー(o^-^o)
それでは、看護師の桑原でした☆
2012年
12月
26日
水
。・* 年末・年始臨時休診のお知らせ *・。
こんにちは(。・ω・)ノ゙堀田です♪
今年も残すところあと5日ですね(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ←
一年ってホントに早いです。。。
歳とるわけですね。。。
毎年言ってる気がしますwww
本当に、一日一日を大切に過ごして行きたいです(´ェ`*)
昨日は。。。
o<(●´∀`)ノ゚+o。。o+゚ Happy Xmas ゚+o。。o+゚ヽ(´∀`●)>o
とゆうことで、院長含めスタッフの皆でクリスマスパーティーをしました(ノ´д`ノ。・ゎーぃ・。\´д`\)w
UNOやトランプなどもして、とっても楽しかったですw
是非また、来年もしたいですw
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
年末年始臨時休診のお知らせです!!
12月29日(土) 午後
30日(日)
31日(月)
1月 1日(火)
2日(水)
3日(木)
※29日午前診察(9:00~12:00) 通常通り診察行っております。
※4日(金)からは通常診察となります。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願い致します。
寒い日が続きますが、皆様体調には十分気をついけて、良い新年をお迎え下さい゜*。(*´Д`)。*°
2012年
11月
27日
火
わんちゃんのアトピーについて☆(2)(その他皮膚疾患)
ちょおおおっと間が開いてしまいましたがっ
前回の続きです☆
痒みの強い皮膚疾患
痒みの強い皮膚疾患は以下のものがあります。
(1)ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液に対するアレルギー反応によって痒みを引き起こす病気。背中や腰に症状が現れやすい。
(2)疥癬(かいせん)
ダニが皮膚に穴を掘って寄生することで非常に強い痒みを引き起こす病気。
(3)マラセチア性皮膚炎
マラセチアという真菌に感染する病気。皮膚が赤くなったり、痒みを引き起こす。
(4)膿皮症
皮膚の細菌感染により、炎症が起こる病気。
(5)犬毛包虫症(アカラス)
毛包内にニキビダニが寄生することによって脱毛や皮膚が赤くなる、フケといった症状が口や目のまわりから首へと広がり、
ひどくなれば胴や四肢など全身に広がっていく。成犬で発症した場合、完治が困難な場合も。
(6)食物性アレルギー性皮膚炎
アレルゲンとなる食物に反応し、痒みを引き起こす。(抗原のなかでは、タンパク質がもっとも一般的)
療法食により、アレルギー反応を減らすことは可能。
(7)アトピー性皮膚炎
環境中のアレルゲン物質に反応し、痒みを引き起こす。
(1)~(5)までの病気については原因を排除する治療を行うことで完治が望める病気であるといえます。
食物アレルギーであるかどうかを判断するにはアレルギー検査の他、療法食と水だけを約2ヶ月間与えてみて、経過を見るのが一般的です。
そして、(1)~(6)のいずれでもない場合にアトピーの可能性が非常に高くなります。
アトピーの治療
アトピー性皮膚炎は完治が非常に難しい病気ですが、だからといって諦めて何もしなければ
症状は悪化していく一方ですので、アトピーと上手に付き合って痒みを減らして、愛犬の苦痛を和らげてあげる治療を考えてあげましょう。
アトピーの治療法はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、飼い主さんもよく理解をする必要があります。
(1)ステロイド(副腎皮質ホルモン)
メリット
・即効性があり、有効性も高い
・安価
デメリット
・副作用が強い
(食欲、飲水量、尿量の増加・胃腸が荒れる・肝臓に負担が掛かる・感染症に弱くなる・副腎皮質機能亢進症・糖尿病など)
・投薬をやめると再発する
ステロイドは痒みと炎症を抑えるお薬で、よく効くお薬ですがあくまで対症療法です。
季節性のアトピーの治療などでよく使われますが、
1年中症状がある場合は副作用の心配から他の治療を検討することもあります。
(2)免疫抑制剤
メリット
・ステロイドより副作用が少ない
デメリット
・免疫を抑制してしまう
アレルゲンに対して過剰に反応してしまう免疫の働きを抑えることで痒み炎症を抑えるお薬で、やや高価です。
また有効かどうかの判定には約1ヶ月かかってしまうので、1ヶ月飲ませても効果がないという結果になってしまう場合もあります。
(3)抗ヒスタミン剤
メリット
・副作用が少ない
・安価
デメリット
・効果が弱い
かゆみのもとのひとつであるヒスタミンの働きを抑えて痒みを抑えるお薬です。
軽度のアトピーの際には使用されますが、このお薬単独では効果がでにくいため、あくまでも補助的に使用するお薬です。
(4)減感作療法
メリット
・唯一の根本治療
デメリット
・高額
・実施できる施設が限られる
・注射なので手間がかる
アレルギーの原因物質を避けるのではなく、あえて体に取り込み慣れさせることでアレルギーを起こさないようにするという治療法です。かなり手間が掛かり、決められた回数注射を受けさせることが可能かを考える必要があります。
(5)インターフェロン療法
メリット
・副作用が少ない
・アレルギー体質改善の可能性
デメリット
・注射なので手間かかる
・やや高額
犬のアレルギー体質改善を目的とした治療法で、インターフェロン製剤を注射します。
インターフェロンは元々体内にある物質なので、副作用も少なく安心して使用できます。
始めの一ヶ月間は頻回の注射が必要ですが、効果が現れてきたら間隔をあけていきます。
(6)その他
補助的なものにはなりますが、シャンプーをして体に付いたアレルゲン物質を落とす、
部屋のお掃除をして環境中のアレルゲン物質を減らす、
低アレルゲンな療法食に切り替える、など
愛犬の生活環境に気をつけてあげるだけで、ぐっと症状が緩和されることもあります。
最後に
アトピーはちょっと良くなったかな?...と油断して投薬をやめてしまったりすると
再び悪化してしまったりと、治療には根気と、
ある程度の費用が掛かってしまいますので、治療法を獣医師はもちろん、ご家族とよく相談して治療法を選択しましょう!
2012年
11月
25日
日
。・* フィラリア投薬期間 *・。
おはようございます(*^・ェ・)ノ
看護士の、堀田です
昨日の夜はとっても星が綺麗でしたねヽ(゚ー゚*ヽ)
明るい街中でも、星が綺麗に見えるくらいでした☆
とっても寒かったですが、空気が澄んでてずっと見ていたくなりました(。-_-。)
さて、もう11月もあと残すところ5日ほどですね(。・・。)
今日はデコポン&ワッフルに今年度最後のフィラリアのお薬をあげました♪

ホントフィラリアのお薬が大好きでジッと待つ二匹www
写真を撮るために、待てしていたら涎が。。。www

結局最後は待ちきれず、飛びついて食べられちゃいましたw
皆さんもフィラリア予防しっかり最後までしてあげてくださいねUo・ェ・oUゞ
※この地域の最終投薬月は11月頃までです!!
※決められた投薬期間の最後まで確実に投薬することが大切です!!
2012年
11月
20日
火
わんちゃんのアトピーについて☆(1)
こんにちは☆
看護師の桑原ですヾ(=^▽^=)ノ
最近めっきり寒くなってきましたね~{{{{(+ω+)}}}}
季節の変わり目は体調を崩しやすいのでみなさま気をつけてくださいね
さて、今回は真面目にお話をしようと思います!(って、いつも真面目なんですけどね)
題名にもあるように、わんちゃんの皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎についてです。
なぜ、いきなりこの話をしだすかというと...ここ最近、皮膚炎で悩んでるわんちゃんが増えてきているように感じているからです
私自身もアトピーに悩まされているので、痒いのが辛い気持ちは痛いほど良くわかりますっ
とはいっても、必ずしも痒い=アトピーというわけでは限りませんので、
その他の皮膚炎も含めてお話しますね。
※ アトピー性皮膚炎とは? ※
そもそもアトピー性皮膚炎とはなにかというと、いわゆるアレルギーのひとつです。
アレルギーとはダニやカビ、花粉やハウスダスト,または卵や小麦などの食品などのアレルゲン物質に対する免疫機能が
過剰に反応するために起こる反応で、
アトピー性皮膚炎とは、アトピー素因を持つ犬に見られるアレルギー性皮膚炎のことです。
アトピー素因とは、アレルゲン物質に対して、遺伝的にアレルギー反応が現れやすい傾向を持つことをいいます。
※ アトピー性皮膚炎の原因 ※
アトピー素因のある犬が、空気中に漂う花粉やハウスダストやカビの胞子などのアレルゲンを吸い込み、
それらに体内の免疫が過剰にはたらくことが原因で起こります。
また、皮膚のバリア機能や保湿力が低下するとアレルゲンが体内に侵入しやすくなり、アレルギー反応が出やすくなります。
遺伝的にアトピー性皮膚炎になりやすい犬種として、以下の犬種があげられます。(他の犬種はならないという意味ではありません)
・柴犬
・シーズー
・ゴールデンレトリバー
・ラブラドールレトリバー
・シェットランドシープドッグ
・ウエストハイランドホワイトテリア
・ダルメシアン
・ボストンテリア など
※ 症状 ※
アトピー性皮膚炎の多くは、若齢犬に発症します (約70%が3歳以下、85%が5歳以下といわれています)
主な症状は激しいかゆみや皮膚の赤みなどで、眼 や口の周り 、耳 、脇の下、お腹、足の先端など、
皮膚の薄いところにあらわれやすいです。
また、慢性化すると、膿皮症や脂漏性皮膚炎などの二次的な皮膚疾患を引き起こしたり、
外耳炎や結膜炎などの合併症を引き起こす場合もあります
※ アトピー性皮膚炎の診断 ※
わんちゃんが体を痒がったり、皮膚に赤みがあたっとしても、アトピー性皮膚炎とは限りません
他にも似たような症状の皮膚疾患はいくつかあるのです。
また、アトピー性皮膚炎はアレルゲン物質を完全に排除できないため、完治が非常に困難です。
なので、なんらかの症状が現れた際は、他の完治が可能な皮膚疾患でないかどうかを判断し、
そのいずれでもなかった場合に、アトピー性皮膚炎の可能性が強くなります。
と、長くなってきたので今回はここまで...
次回パート2更新しますねー
2012年
11月
13日
火
。・* 猫の歯肉口内炎 *・。
コンニチハ!!(゜Д゜*)(。_。*)ヘ゜コリ
堀田ですU。・x・)ノ
最近急に寒くなってきましたね
私の家でもついにコタツを出しました(*゚ρ゚)ゞ
早速家猫たちはゾロゾロと中に入って寝ています w
ホント猫って寒がりで、この季節になると勝手にお布団の中に入ってきてくれるのですよねぇ(*´σー`)エヘヘ
いつもは無理やりお布団に連れていっても即効出て行ってしまうので嬉しいm(;∇;)m←
冬は猫が寄ってきてくれるので、私にとって、とってもいい季節ですヾ(´ε`*)ゝ w
さてさて、今日は猫の歯肉口内炎について少しお話したいと思いますヾ(・o・*)
【 猫の歯肉口内炎 】
まず、歯肉口内炎とは。。。
歯茎や舌、口腔の粘膜などに炎症が起こる病気!!
口の中が赤くただれたり、酷い場合には潰瘍がみられ、出血したりもします。
シニア期や体力が低下した時に発生しやすい。
◆原因◆ 口内炎の原因は様々です!!
・口の中の外傷 (例えば:尖った物を咬んだりして、口の中に傷を負うなど)
・歯や歯の周りの病気 (歯垢や歯石の付着)
・腎臓の病気 (尿毒症になると唾液中のアンモニア濃度が高くなり口腔内がただれやすくなります。)
・細菌や真菌による感染症 (免疫力の低下により感染しやすくなる。)
・ウイルスによる感染症 (猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス、FeLV、FIV etc...)
・糖尿病
・栄養不良
◆症状◆
口の中が炎症のせいで痛いため、顔を両手で引っかくような仕草をする
食事が食べられない・飲み込めない・口が大きく開けられない・食欲不振
口の中でカチカチと音を立てる・涎を垂らしている・涎に血液が混ざる・口臭が強い
毛づくろいができない(口の汚れをとろうとするが上手くできずにかえって手首の辺りが汚れる)
体重の減少など
猫の口内炎では、歯肉炎や歯周病などを併発するケースが多く見られます。
◆治療◆
※治療といっても、基本的には対症療法しかなく、完治することは難しいと言われています。
口内炎は多くの病気が関与して発症することが多いため、その原因となっている病気があればその治療を行っていきます。
《内科的》・・・口の中の洗浄消毒、抗生物質やステロイド剤などの投与
《外科的》・・・全身麻酔をかけて、歯についた歯石や歯垢の除去、レーザー治療、抜歯
すべての歯を抜く(抜歯)方法が、一番治る確率が高いといわれています。
※抜歯は、全身麻酔をかけて行うため、猫ちゃんの自身手術に耐えれる体が必要です!!
◆予防◆
若いときからの毎日の予防が大切です!!
※歯垢・歯石が歯に付着しないようにすること
・小さい頃から歯磨きを習慣づける。
・栄養バランスのとれた食事or歯垢歯石が付きにくいフードにする。
・免疫力を低下させるウイルス感染症を予防するために、毎年ワクチン接種を行う。
・ウイルス感染の機会をなくすために、室内飼いにする。
・動物病院での定期検査
大切な家族だからこそ、よく観察して早期発見、早期治療を心がけてあげて下さい(o v_v)o
2012年
11月
10日
土
。・* ビーズストラップ *・。
こんにちは、堀田です(*^・ェ・)ノ
この前ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました☆
USJに行くのは5年ぶりくらいだったので、とっても楽しかったですヽ(=´▽`=)ノウキウキ♪
やっぱり5年もたつと、いろいろ変わっててびっくりしました!!
昔からディズニー好きで、USJ行くならディズニーでしょ!!って考えがあったためです[壁]д=)w
今回行ってとても印象が変わりました!!
アトラクションもとっても楽しいし、なによりスタッフさんのノリの良さ!!w
本当に楽しかったですヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)www
また、すぐ行こうと計画中ですw
皆さんも行ってみてください∑d(≧▽≦*)
さてさて、今日は飼い主さんが制作されている
《ビーズストラップ》の販売についてです(´∀`∩
とっても可愛いんですよヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
↓画像です♪

1個 1.500円 で販売しています▼*゚v゚*▼
※手の凝ってるものは2.000円になります(写真の中:トイプードル)!!
猫ちゃんの毛色の変更
わんちゃんの種類(犬種によっては出来ない物もあります)
など注文もできるそうです☆
※注文してから出来上がるまで10日前後日にちがかかります!!
詳しくはスタッフまで(。・x・)ゞ

可愛いツリーに掛け、病院のガラスケースの中に飾られています☆
来院時は、是非見てみてくださいヾ(。。*)ノ
2012年
11月
04日
日
開院20周年サプライズ!!
こんばんは。お久しぶりの院長です。
今日は、山口動物病院開院からちょうど20年、記念すべき日でした。
と、いっても患者様には特に変わりがあるわけでなし、何にも特別な日ではないのですが、わたしにとっては!
スタッフから、サプライズプレゼントがありました!!!!ホント、いいスタッフです。
日頃から私の動向を観察していたらしく、私の好みをちゃんと理解していてホントうれしい限りです。日頃の教育の成果が現れたというべきか、なんといっていいかわかりませんが、喜ばしいことです。
ビールはプレミアムにベルギー。おつまみにおかき。飲みすぎ注意で、ウコンドリンクは一寸余分でしたが、今日は早速2本ほどお祝いをさせていただきました。スタッフの皆さん、ありがとうございます。
あと、一言。お祝いもらってなんですが、この観察力、患者様にも発揮して、これまで以上に院長との橋渡しに活用してください。
最後になりましたが、病院が繁栄することは病気が多くて喜ばしいことではありませんが病気はなくすことはできないので、少しだけ患者様のお役に立てて20年やってこれたことは非常に喜ばしいことです。これからもNEXTのない恥じないようがんばって診療に従事したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
FaceBookはじめました。写真も載せてますので、是非見てください。
2012年
9月
11日
火
。・* 大府地域猫譲渡会のお知らせ9/16 *・。
最近はずっと桑原さんが更新してくれてました
最近の病院はとゆうと。。。
岐阜大学から獣医学科専攻の学生さんが研修に1週間来ていました
とっても爽やかな青年で勉強熱心、なにより動物好きなのが見てても良くわかりましたo(^・x・^)oニャァw
ではでは、本題。。。
おおぶ地域ねこの会から譲渡会のお知らせです[壁]*゚ー゚)ノ
~猫から大人の猫まで猫譲渡会開催!~
日時:平成24年9月16日(日)
時間:午前10時~12時30分まで
場所:コラビア市民活動センター
〒474-0038 大府市森岡町四丁目8番地
TEL:0562-44-8500
参加猫30匹位 多数
◆里親条件◆
終生飼育 ペット可能住宅 室内飼い 適正医療(不妊手術 ワクチン)
愛情を持って育ててくださる方 家族全員の同意を得られる方
可愛い猫ちゃんたちに会いにいってあげてください(´pゝω・)ニャン
●´Å`●人○´Å`○人●´Å`●人○´Å`○人●´Å`●人○´Å`○
☆ 9月臨時休診のお知らせ ☆
9月29日(土) 午後診察
9月30日(日)
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2012年
8月
24日
金
金メダルっ☆
こんにちは☆
動物看護士の桑原です ∩`・◇・)ハイッ!!
病院とは全然関係の無い話ですが...
昨日、ロンドンオリンピック 女子レスリング 金メダリストの吉田沙保里選手の祝勝パレードが
共和駅周辺でで行われました(^▽^)
皆様見に行かれましたか~?
時々患者様の姿をお見かけしましたので
皆様も行かれてたのではないでしょうか(笑)
なんと1万人もの人が集まったというから驚きですね!
祝勝会の会場、そしてパレードの最終地点がちょうど当院の真向かいの
大府勤労文化会館ということで...
ちょうど休診時間ということもあって、
私たちももちろん行きました 笑(私・院長・副院長の3人で...)
私は大府出身ではないので、今まで吉田選手を身近に感じたことはとくにありませんでしたが、
やはり地元大府の皆さんにとってはかなり身近なヒーローなんですね!
すごい人数の方が集まっていました
私はおとなしく病院前あたりで待っていましたが、院長は往診から戻ってすぐ、
汗だくで共和駅に向かっていました(笑)
祝勝会も事前に席を確保しておいたので(すみません;;)
ちゃっかりいい席で参加させていただきました
そこで、吉田選手からは今後の目標としてオリンピック・世界選手権合わせて13連覇をして世界最強になる!
という力強い言葉を聴くことができ、すごくパワーを貰いました。
12年間も世界一であり続けるということは、当然のことながら普通では出来ないことで、
それをしちゃってる人がこんな身近にいて、
しかもさらに上を目指そうって言うんだからすごいの一言ですよね。
やっぱりヒーローは違うな~としみじみ感じました。
私なんか世界一になるどころか、きょうわ動物病院内でも勝てる気がしません(非力なんです)
残念ながら途中で診療時間になってしまったので、最後まで参加することはできませんでしたが、
これからも地元のヒーロー、吉田選手を応援していきたいな~とおもいます(*^-^)
パレードの様子、アップしようかなとも思いましたが、
きっと皆様各々撮っていらっしゃると思うのでやめておきます(^▽^;)
以上、桑原でした~
2012年
8月
02日
木
職場体験☆
こんにちは☆
動物看護士の桑原ですっ≡ヾ(*゚▽゚)ノ
毎日暑いですね~
診察が始まる時間にはもうすでにジリジリと焼けてしまいそう...
皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけください!!!
そんな暑い中、今年も地元の中学生が職場体験に来てくれています(^^)
動物病院を選んでくれたということは
やっぱり動物が好きなのかな~?
獣医師・看護士ともに動物が好きなだけでは勤まらない仕事ではありますが、
やはり好きでないと続けることが出来ない仕事だと思います。
まぁ、それはこの職業に関わらず言える事だとは思いますが...σ(^_^;)
個人的には中学生という時期は、夢だとか、やりたいことをひとつに絞る必要なんてまったく無いと思うので
自分の興味のあること・好きなことをたくさん見つけて
その世界をどんどん知っていってほしいですね~
私もそのお手伝いが出来たらいいな、と思っています。
話は変わりますが臨時休診のお知らせです。
8/13日(月)~8/15日(水)は臨時休診となります!!!!
フードや服用しているお薬が休診中に切れてしまいそう...という方は
忘れないうちに御来院くださいね(^^)
そしてペットホテルに関してですが、
今週・来週の週末およびお盆休み(休診中)は
すでにご予約をたくさん頂いておりますので預かり期間によっては
お断りさせていただく場合がございます。
特に複数頭のお預かり、中型・大型犬、猫ちゃんのお預かりは数に限りがございますので
ご利用をお考えの方はお早めにお電話下さい。
それでは、皆様楽しい夏休みをお過ごしください...
2012年
6月
29日
金
ペットホテルについて☆
こんにちは|^・ω・)/
看護士の桑原です(・ω・)
先日、東山動物園に行ってきました!
桑原は年間パスポート所持者です 笑
現在、東山動物園は再生プランと題して
かなり大掛かりな工事をしている最中ですが、
行くたび行くたび、新しい発見があって面白いですよ~
ちょうど今はベビーラッシュ
ライオン・アシカ・ニホンザル・クロザル・プレーリードッグなどなど...
たくさんの赤ちゃんが見られます
これからのお出かけにおすすめですよ~って...
けして東山動物園の回し者じゃありませんよ笑
でも本当に動物園は大好きですo(*^▽^*)o~♪
さてさて、今回も前置きが長くなってしまいましたが本題に入りますね☆
当院では4月からペットホテルを再開しましたが、
好評のようで、7月・8月は長期間でのお預かりのご予約も
すでに頂いております
もちろん、まだまだ余裕はありますが、
特にお盆などはご予約が集中することが予想されますので、
ペットホテルの利用をお考えの方は
お早めにご予約くださいね!
ぎりぎりになってしまうと、予約がいっぱいで
お断りさせていただくことになってしまうかもしれません
自分たちの宿だけ確保して満足しないでくださいね~笑
ちなみに...
ペットホテルは当院にかかられている患者様のみのサービスとなっております。
新規の方でペットホテルの利用を希望される場合は、
お預かり日程より前に、一度当院にご来院頂くようお願いしております。
料金など、詳細はペットホテルに関する注意事項の説明もございますので、
お手数ですがお電話にてお問い合ください。
それでは、暑くなってきましたので皆様体調には十分気をつけてくださいね☆
看護士の桑原でした
2012年
6月
15日
金
久々の更新~
お久しぶりです
きょうわ動物病院NEXTの笑顔担当☆
看護士桑原です(^ω^) 笑
笑顔担当というかにぎやか担当ですかね(*゚ω゚)
先日同じく看護士の堀田さんに
「桑原さんはどこにいるかすぐに分かる」
と言われてしまいました。
いつも鼻歌歌っているからだそうです。
うるさいってこと?笑
それはさておき、
春は狂犬病やフィラリア予防などで
病院内もかなりバタバタしていましたが、
少しずつ落ち着いてきました∩(´∀`)∩ほっ
まだ狂犬病・フィラリア予防お済で無い方は
お早めにご来院くださいね
そしていつの間にか梅雨入り!
じめじめ・ムシムシ...気持ち悪い季節になってしまいましたねε= (´∞` ) ハァー
桑原はアトピーもちなのですが、
冬の乾燥するy時期と、夏の暑い時期になると
痒い痒いで熟睡できないことも多いので
結構辛いです...(´_`。)
わんちゃん・猫ちゃんもこれからの季節、
皮膚の病気が増えてきます
人間の場合、痒くても掻くのを我慢することができますが(もちろん程度によりますが...)
動物の場合は我慢出来ずにバリバリ掻いてしまうので
余計悪化してしまうこともあるかと思います...
ちょうど今は毛の抜け変わりの季節でもあるので、
ブラッシングでわんちゃん・猫ちゃんとコミュニケーションをとりつつ、
皮膚に異常が無いかどうかチェックしてあげてくださいね(^ω^)
ノミのチェック・予防もお忘れなく!
なにか異常があれば悪化する前にご相談ください(^ω^)
もちろん、皮膚に限らずです
以上うるさい担当...じゃなくてにぎやか担当桑原でした|壁|・ω・`)ノ バイッ
2012年
4月
06日
金
。・* ROYAL CANINセミナー *・。
こんにちは、堀田ですU。・x・)ノ チワン!
今日は共立製薬さんに皮膚疾患についての院内セミナーをして頂きました
共立製薬さんからでている、<ROYAL CANIN:ロイヤルカナン>フードの選び方についても詳しく聞かせて頂き、
よく理解して、飼い主様により分かりやすく説明できるようにしていきたいと思います。
講師:共立製薬の金田一さん



2012年
4月
03日
火
。・* 日本介助犬寄付金 *・。
こんにちはU。・x・)ノ チワン
お久しぶりですw堀田ですσ(・д・*)
もう今年も4月ですね。。。
大人になるにつれて、毎日過ぎていくのが早く感じる今日この頃です(;´Д`A ...
狂犬病ハガキも市の方から届き始めたと思います
当院では、【大府市】 【東海市】 であれば、鑑札・プレートを即その場でお渡しできますv(。・・。)
そして、フィラリア&ノミの予防の季節にもなってきたので、狂犬病と一緒にしましょう
今年も当院に設置してある介助犬募金箱を集計して日本介助犬協会に寄付させて頂きました。
日本介助犬寄付金額 6.000円 平成24年3月26日

皆様のご協力、ありがとうございました<(_ _*)>
2012年
3月
12日
月
。・* 院長不在&臨時休診のお知らせ *・。
こんにちは、堀田ですU。・x・)ノ チワン!
今日は、雪が降るぐらい寒いですね∑(; ̄□ ̄A
春の暖かさになってきたと思ったら、この寒さ。。。
また風邪をひかないように皆さんも気をつけてください
※院長不在※のお知らせです(。-人-。)
3月15日(木) 午後診察
院長不在のため副院長の診察となります!!
※臨時休診※のお知らせです(*・д・)σ
3月19日(月) 午後診察
ご迷惑を、お掛けしますがよろしくお願い致しますm(*- -*)m
2012年
2月
28日
火
。・* 大府地域猫譲渡会 *・。
お久しぶりです
堀田ですU。・x・)ノ チワン!
もうそろそろ狂犬病の時期が近づいてきました(゚ー゚;Aアセアセ
役所からハガキが送られてくると思いますので、
そのハガキを持って病院又は、集合注射に行きましょう
さてさて、今日は大府地域猫譲渡会のお知らせですo(^・x・^)o ミャァ♪
【 第5回 猫譲渡会開催!!IN大府市 】
里親さん大募集です
日時:平成24年3月11日(日)
場所:コラビア 市民活動センター http://www.medias.ne.jp/~collabia/
時間:AM10:00~12:30
〒474-0038 大府市森岡町四丁目8番地
電話番号:0562-44-8500
参加猫13匹~15匹位(一般参加有)子猫(4カ月位)から成猫まで。
(当日は体調などにより参加できなくなる猫もおります予めご了承ください) 写真は参考です。
又参加猫を随時ご紹介していきます http://kijitorakun.blog88.fc2.com/
ご予約不要です
猫との暮らしを真剣に考えてくださる方
是非かわいい猫たちに会いにきてください。尚当日会場にてお渡しはしておりません。後日お届けになります。
又一般参加の方もおりますので、個々に話あっていただきトライアルの受け渡しを後からご相談ください
里親様条件があります。
ペット可の住宅 終生飼育、適齢避妊去勢、完全室内飼い 里親詐欺防止の為身元確認。適正医療(ワクチン含む)など次の保護猫たちにつなげていくために、里親さまには不妊手術費 ワクチン 医療費の一部の負担を御願いしております
主催:おおぶ地域ねこの会 http://obuneko.web.fc2.com/


猫ちゃんを飼ってみたいと思うかたは、是非行ってみてください(=^. .^=)ミャー
2012年
2月
15日
水
。・* 被災動物対策 *・。
こんばんはU。・x・)ノ チワン
かなり、お久しぶりですw
今年も、もう2月になってしまいましたね。。。
20歳を過ぎると時がたつのがホント早いですね(w_-; ウゥ・・
また、あっという間に狂犬病&フィラリアの季節がやってきますv(。・・。)
さてさて、今日は愛知県被災動物対策連絡協議会より
『平常時における被災動物対策マニュアル』
が配布されたので、紹介したいと思います。

Ⅰ:普段から考えておくこと。
ペットを守るために前もって確認!!
Ⅱ:避難グッズを準備しておきましょう。
人と同じくペットの生活用品を準備しておきましょう。
Ⅲ:ペットが迷子になったときのことを考えましょう。
飼い主がわかるようにしておきましょう。
詳しくは↓

※見にくい場合下に、ダウンロードがあります。
Ⅳ:日頃から訓練しておきましょう。
避難所では、お互いに気持ちよくすごせることが大事です。
日頃から、しつけなどをしておきましょう。
詳しくは↓

※見にくい場合、下にダウンロードあります。
避難所生活は狭い場所に多くの人が集まるため、
人もペットもストレスを受けることが多く、
さまざまなトラブルが起こりやすくなります。
動物が好きな人、嫌いな人、アレルギーを持った人もいます。
避難所での生活が少しでも快適にするようお互いの配慮が必要です。
ペットが原因でトラブルにならないよう日頃からきちんとしつけをしておきましょう。
↓ダウンロードはこちら☆
2011年
12月
31日
土
今年もお世話になりました
こんばんは
副院長の博美です。
今日は大晦日、今年もあとわずかです。
例年通り、院長と二人で長楽寺に行き、今年亡くなった動物達の冥福を祈りました。
そして最愛のマーサにも・・・。
来年も見守っていてねとお願いします。
今年もいろいろなことがありました。
よいこともあり 、よくないこともあり・・・
が、しかし、一年家族全員健康に過ごせ、よいスタッフにも恵まれて仕事も頑張れたし、よい一年だったと言えるでしょう。
なによりのことです
個人的に言うと・・・暮れにとてもよいことがあり
大好きなエアロスミスのライヴに行けたこと、そしてなんと、直接会う機会に恵まれたこと
7年ぶりの日本でのライヴはもちろん最高!
ライヴ以外でメンバーのステーヴン・タイラーに会ったのですが、真近で見る実物は映像や写真より100倍かっこよく
とても優しい穏やかな人でびっくりしました
あんな大スターなのにちっとも気取ってない、威張ってない
いや、ほんとの大スターはああなのかな・・と思ってみたり
とにかく感激しました
・・・と、とりとめのないことを書いてしまいました すみません
先日の当病院の忘年会です。

よく食べ、よく飲み、よくしゃべり、そしてよく笑う
とてもシ~ンとした静かなお店では忘年会などできません
美女6人に囲まれて、院長も幸せそうです
来年も院長、スタッフ一同、動物達の健康で幸せな生活のため頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2011年
12月
22日
木
年末年始 フードに関するお願い☆
こんにちは☆
新人看護師の桑原ですっ∩`・◇・)ハイッ!!
新人といいつつも、来年度から新たにスタッフが増えるということで、
いつまでも甘えていられないなぁと感おります。
そんな桑原は先日髪を切ってしまいました!
失恋したわけではありませんよ。(聞いてない)
スタッフ紹介の画像の頃の半分ぐらいしかありません。
...ってそんなことはどうでもいいですね。
あんまりふざけると院長に怒られてしまうので本題に入ります。
前回のブログでもお知らせしました、年末年始の休診に関して追加でお願いです。
病院は30日の午前中まで診療を行いますが、業者さんが少し早くお休みに入られますので、
フード注文の最終受付は28日(水)午前10:30までとさせていただきます。
それ以降にご注文頂いた場合、年明け1月5日(木)夕方の診察の入荷となってしまいますのでご注意ください。
また、普段注文が不要で常備してあるフード(猫メールケア・phコントロールなど)も、
28日の10:30以降に他の患者様がご購入され、欠品した場合、再入荷は年明けとなってしまいますので、
せっかくご来院頂いてもお渡し出来ない場合もあるかと思います。
ですので、お早めにご来院いただきたいと思います。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い致します。
以上、桑原でした!
2011年
12月
17日
土
。・* 年末年始臨時休診のお知らせ *・。
お久しぶりですヾ(´ω`=´ω`)ノ堀田です♪
ついに、今年もあと二週間になりましたね(〃゚д゚;A アセアセ・・・
あっという間に一年も過ぎてきます。。。
歳をとるのも早い早い
最近風邪が流行っているので←実は私も今風邪を引いてますw
とくに、猫ちゃん の風邪が多いので、猫ちゃんが寝るところをちゃんと暖かくしといてあげてくださいo(^・x・^)o ミャァ
今日は、年末年始の臨時休診のお知らせをしたいと思います

年末30日(金)の午前診察は、通常通り(9:00~12:00)ですヘ(* - -)ノ
年始4日(水)からは、通常通り診察を行います。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します(*- -)(*_ _)
もう一つお知らせがあります(/*・・)o
来年2012年より土曜日の午後診察の時間が変更となります
今年までは、14:00~17:00診察でしたが、
来年より、15:00~17:00診察になります

ご迷惑をお掛けしますが、診察時間お間違えないようお願い致します。
2011年
10月
13日
木
久々、院長の書き込みです。
きょうは、獣医師会のボランティア、学校ふれあい教室で神田小学校に行ってきました。
1年生にウサギの触り方、接し方、心音を聞かせたりと、約1時間。なれない子供との1時間で結構疲れましたが、みんな興味心身で、教えていても結構楽しかったです。
これで、動物の好きな子供が増えてくれるとうれしいです。
またこのような教室があれば是非参加したいです。
2011年
10月
11日
火
新しくなりましたが・・・
こんにちは
副院長の博美です。
まだまだ暑いと思ったら、急に涼しく感じたり、気温の変化についていくのも結構たいへん。
風邪気味の人も多いみたいですね。
「ホームページがリニューアルしました!!」とお知らせしたのですが、実はまだまだ工事中の未完成です・・・。
トップページの写真も何パターンかあり、変わるはずなのに???
スタッフのページにも、まだアップされていないメンバーがいるし・・・
まだまだ変わりますので、どうか、たびたび覗いてみてくださいね
2011年
10月
01日
土
。・* お久しぶりです *・。
めちゃくちゃお久しぶりです
猫に手を噛まれてしまってから、人差し指がなかなか使えなく、ブログもなかなか更新できませんでした
まだ完治したわけではないですが、指もだいぶ動くようになってきたのでよかったです。
さてさて、みておわかりのように、ホームページがめちゃくちゃ綺麗になりました
スタッフ写真も新しくなり、高校生の頃の写真ともやっとお別れしましたw笑
ホームページに載っている写真はすべて病院動物のココニャン&影虎&ワッフル&デコポンや
きょうわ動物病院NEXTをかかりつけにして頂いている患者さんの写真を使わせて頂いてます
是非HPじっくり見てみてください
ブログも新しくなり、なかなかまだ使い方に馴れないので打つのが遅いw笑
そういえば、去年の今頃は運動会にでていましたw
そして、今年もなんと明日(笑)綱引きに参加してきますw
綱引きってなかなか難しいですよね
子供たちにガッカリされないように頑張ってきますw
前回のブログ書いてから数ヶ月。。。
放置しているまに、また・・・
大五郎が来ちゃった--------www笑
っとゆうことは、最近は自分のアイドルブログしか書いていないとゆうことですねw笑
ゲージから覗き込む大五郎w
相変わらず大きい!!
そして可愛い!!
大五郎が欲しいですw笑

めちゃくちゃお久しぶりです
猫に手を噛まれてしまってから、人差し指がなかなか使えなく、ブログもなかなか更新できませんでした
まだ完治したわけではないですが、指もだいぶ動くようになってきたのでよかったです。
さてさて、みておわかりのように、ホームページがめちゃくちゃ綺麗になりました
スタッフ写真も新しくなり、高校生の頃の写真ともやっとお別れしましたw笑
ホームページに載っている写真はすべて病院動物のココニャン&影虎&ワッフル&デコポンや
きょうわ動物病院NEXTをかかりつけにして頂いている患者さんの写真を使わせて頂いてます
是非HPじっくり見てみてください
ブログも新しくなり、なかなかまだ使い方に馴れないので打つのが遅いw笑
そういえば、去年の今頃は運動会にでていましたw
そして、今年もなんと明日(笑)綱引きに参加してきますw
綱引きってなかなか難しいですよね
子供たちにガッカリされないように頑張ってきますw
前回のブログ書いてから数ヶ月。。。
放置しているまに、また・・・
大五郎が来ちゃった--------www笑
っとゆうことは、最近は自分のアイドルブログしか書いていないとゆうことですねw笑
ゲージから覗き込む大五郎w
相変わらず大きい!!
そして可愛い!!
大五郎が欲しいですw笑

今回は大五郎の他にもお預かりがいて、大五郎もちょっと警戒モード
ずぅーーーーと隣のゲージにいるお泊りの猫ちゃんが気になるご様子
↓めちゃくちゃ見てますw見えないんですけどもw笑

ゲージの中ではいつもどおりリラックスモードでグデグデしてますw笑

そ。し。て。
我が家のアイドルてつやさんも・・・
こんなに大きくなりましたw
大府特産ですw3kgの箱に重量オーバーのてっちゃん(5kg)笑
ちょっと大五郎と似てませんか?笑
2011年
9月
22日
木
台風一過
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
昨日は雨風すごかったですね。
東海豪雨のようになるのではないかと心配でした。
それでもここ大府は大きな被害はなさそうでしたが、愛知や岐阜の一部の地域では甚大な被害がありました。
今年は天災が多い気がします。
地震も心配ですし・・。
日ごろから家族でよく話し合い、備えをしておくぐらいしかできませんが・・・。
さて、東京での学会に出席するため、17日の午後・18日の午前と休診にさせていただきました。
ご迷惑をお掛けしましたm(_ _ )mm(_ _ )m
学会の終わった19日、少しだけ東京見物(*^▽^*)
日の出桟橋から浅草まで墨田川クルーズをしました(40分 760円なり)
いつも船に乗ると必ず船酔いする私もまったく船酔いすることなく、楽しく川沿いの景色を眺めることが出来ました。
スカイツリーも見えました。
浅草ではもちろん浅草寺!!
私は仲見世通りのちょっと脇道に入ったところにある「梅園」の「豆かん」が大大だ~い好き!!
もちろん食べてきました
やっぱり美味しい
六本木ヒルズにも少しだけ寄ったんですが、かわいいペットショップが出来ててびっくりしました。
前回行ったときはなかったな・・・もっとも何年も前だけど・・
あわただしかったけど楽しかった、あっという間の三日間でした。
2011年
9月
07日
水
実習の学生さんが来ています
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
今回の台風は各地に甚大な被害をもたらしましたね。
まだ孤立したままの地域もあり、早く救助されることを祈るばかりです。
この辺りは雨よりも風がすごかったですね。
待合室の大きな窓ガラスがちょっと心配でした。
さて、当院には今週土曜日まで、岐阜大学獣医学科5年生の学生さんが実習に来ています。
長身のとても爽やかな青年です。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _ )mm(_ _ )m
2011年
9月
07日
水
またまた休診のお知らせ
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
またまた暑さが逆戻り
まったく夏と変わりませんね~!
再びしつこく、休診のお知らせです。
学会出席のため、17日の午後から19日まで休診です。
通院中・投薬中、またはフードが切れそうな方、どうぞお早めに御来医院くださいm(_ _ )m
ブログでもお知らせしましたが、ケーブルテレビで「大府地域ねこの会」による子猫の譲渡会の様子が放送されていました。
「大府地域ねこの会」とlは、不幸なネコちゃん達を一匹でも減らそうと活動なさっている方達です。
可愛いいい子猫ちゃんばかりで、多くの子の飼い主さんが決まったようです。
今後も譲渡会などありましたら、当院」からもお知らせしますね!
2011年
9月
01日
木
☆臨時休診のお知らせ☆
こんにちは!
新米看護士の桑原です| 壁 |д・)ドモ
9月になりました!
台風が近づいていますね~
子供たちは休校にならないかしらとウキウキしていることでしょう。
でもどうやら土曜日に最接近ということらしいので...あら、もともと学校お休みですね。
残念でした。
世の中そんなに甘くないですね。厳しいです。
桑原の財布の中身も...厳しいです。どうでもいいですね、すみません。
あ、診察後、外に置いてあるゴミ箱しまい忘れないようにしなきゃ!!!!
さて今日は休診日のお知らせですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
*9月17日(土)午後
*9月18日(日)午前
以上、誠に勝手ながら、臨時休診とさせていただきますm(_ _ )m
17日(土)の午前は通常通りの診察となります
また、18日(日)の午後、19日(月・祝)は通常通り休診となりますのでご注意くださいね!!!!
それに伴いまして、フードも16日(金)の昼以降にご注文いただいた場合、
取り寄せのものですと早くとも19日(火)の夕方の診療以降にしかお渡しできないと思いますので、
もうそろそろフードが切れそう...という方は早めのご注文をお願いいたします!
同様にお薬が17日午後から19日までになくなってしまうという方も
早めに取りに来ていただきますようお願いいたします!
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたしますm(u_u)m
2011年
8月
28日
日
誕生日
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
26日の桑原さんのブログにもありましたように、9月11日のおおぶ地域ねこの会さんによる子猫の譲渡会、どうぞよろしくお願いしますm(_ _ )m
さて、当病院よりお知らせですが、今、ホームページの全面リニューアルの準備を進めています。
今現在のものより、もっと見やすく、わかり易く、美しくなります
早ければ9月下旬、10月には新しいホームページにチェンジする予定です。
そちらのほうもどうぞよろしくお願いしますm(_ _ )mm(_ _ )m
余談ですが・・・今日は院長と私の誕生日なのです
夫婦で誕生日が同じ8月28日なのです
待合室に掲げてある獣医師免許証に記載の生年月日が同じなので、たま~に気付かれる患者さんもいらっしゃいます
ただの偶然なんですが・・・
誕生日が同じということは、とくに良いということもなく
なんとなく打ち消しあうというか・・・たとえば、「私、今日誕生日なんだけど・・・」と言うと、「俺もなんだけど!」と言う具合に・・・。
そのうちなんかめんどくさくなり、何もなし!というのが毎年のパターン。
今日もたぶんそのパターン。
でもあとで、名古屋のチーズケーキのお店に連れてってもらおうかな
2011年
8月
26日
金
子猫譲渡会のお知らせ☆
こんにちは!
新米看護師の桑原です| 壁 |д・)ドモ
もうすぐ夏休みも終わり!
学生の方々は宿題の追い込みで忙しい時期ですね~
桑原は学生時代、自由研究や読書感想文などを後回しにして後悔するタイプでした
どうでもいい情報ですね!
さて、今回は子猫譲渡会についてのお知らせです
大府市で野良猫の避妊去勢手術や、捨て猫の保護などの活動をされている
愛知県動物保護管理センター協力団体 おおぶ地域ねこの会さんが、
今回子猫の譲渡会を行うそうです☆
※画像クリックで詳細ご覧いただけます!
捨て猫だった子猫たちも、おおぶ地域ねこの会の方々に保護され、
ほかの捨て猫の仲間たちと一緒に育ち、すくすくと成長しています
そして、今度は新しく家族となってくれる方を待っていますっ
新しく猫ちゃんほしいな~と考えていらっしゃる方は、
是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
20匹近い可愛い子猫ちゃんたちが待っていますよ~
また、まわりで猫ちゃんほしい!といってらっしゃる方がいましたら、
是非ご紹介くださいね!
また、おおぶ地域ねこの会では、不幸な猫を減らすために野良猫の避妊去勢手術を行うための
募金をおこなっています。
当院でも募金箱を設置していますので、ご協力よろしくお願いいたします
以上、お知らせでした☆
まだまだ暑さは続きますので、皆様夏バテには十分に注意してくださいねヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
2011年
8月
20日
土
。・* お預かり中 *・。
こんばんは、堀田です(。・ω・)ノ゙
お久しぶりですw
堀田は最近喉風邪にやられてダウンしていました風邪ひき
去年もまったく同じ時期に喉風邪をひいていて・・・
どうもこの時期喉が弱い模様・・・
皆さんも案外この時期乾燥しやすいので喉風邪気をつけてくださいね
さてさて、
最近世間では、夏休みとゆうことでお出かけシーズンキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
当院にもお預かりの子が来ていますw
※当院のお預かりは、当院にかかられている患者様に限ります。
※現在当院が休診のときのお預かりは行っておりません。
まずは。。。
常連w私のアイドル★ 大五郎 ★
今回はリードを付けて探検w
って言ってもお預かり室と診察室に行っただけせすがw
いろんな物に興味津々
誰も乗せてないないのに、診察台へ乗る大五郎笑
体重が見えちゃって・・・
「何見てんだよぉ」みたいな顔になってる
ちゃんと消しといたからねwww
今回のベストショットはこれ
このクリクリお目目
可愛すぎるw
そして、次は。。。
レオちゃんこと、レオナルドちゃん
お母さんがいない間病院でお預かり中ですw
最初の頃は怯えてなかなか部屋から出てこなくて、
ジッとしてることが多かったけど、最近では少し寄って来てくれたり
ナデナデさせてくれるようになりました( ´艸`)
だいぶ馴れてくれて嬉しいかぎりです
↓これはもうお部屋に帰りたいサイン中ですがw
2011年
8月
14日
日
同窓会
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
昨日は高校卒業30周年記念の同窓会、とっても盛況でした
三時間でしたがほんっとにあっという間で・・・
あんなに時間のたつのが早く感じられることはないぐらいです。
久しぶりに会う友人達との会話はつきることなく、あれから30年もたっているなんて信じられないほどでした。
おしゃべりに夢中になっていた私は、料理はおろか、大好きなデザートでさえ、目にすることなく終わってしまいました
帰宅した頃には腹ペコショック!
・・・食べ直しました
けど、それくらい楽しかったってことかな
この会を一年がかりで企画してくれた幹事のみなさんにはほんとに感謝感謝です
そして高校時代の様々な貴重な資料、自分の成績表まで展示してくれたOOくんにも感謝です
次にみんなに会えるのはいつかしら・・・。
そのときを楽しみに、仕事に勉強にがんばっていこうと思います。
2011年
8月
10日
水
休診のお知らせ
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
今日はまた暑いですね~
みなさま、熱中症にはご注意を!!
休診のお知らせです。
8月13日(土)~15日(月)まで、休診です。
現在通院中、または投薬中のみなさま、どうかご注意ください.
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いしますm(_ _ )m
さて、私事ですが、13日は、高校の同窓会があります。
なんと卒業30周年!!
私は受付担当です
今から楽しみです
2011年
8月
04日
木
職場体験
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
昨日今日と、ようやく夏らしいお天気ですね
ヒトもワンちゃん ネコちゃんも、熱中症にはじゅうぶん注意しましょう。
とくにお留守番させるときなど、気をつけてくださいね。
さて、この時期、うちにも中学生が職場体験に来ます。
昨日まで、来てくれていたOOくんはとっても爽やかなスポーツ少年
動物好きなご家庭で育っただけあって、動物が大好きなのが見ててもわかります。
彼は小さい頃からご両親に連れられてうちに来ていて、なんとマーサの名前まで覚えててくれましたしょぼん
小さいときからうちに来ていたお子さんが職場体験に来てくれるとうれしいですね
うちのスタッフの堀田さんも、その昔(?)中学生のとき、うちに職場体験に来ました。
堀田さんも、小さいときからご両親に連れられてうちに来ているお子さんでした。
無類!!!の動物好きです
その後なんと!うちのスタッフとして活躍してくれるなんて、想像してなかったなあ。
縁があったんですねえ
2011年
7月
24日
日
。・* 支援グッツ part2 *・。
こんにちは、堀田です( ´艸`)
涼しい日が続いていましたが、
今日はまたムシムシ暑いですね(°Д°;≡°Д°;)
焼けたくはないけどこんな日は。。。
プ━━━(゚∀゚)━━━ル!!!!www
に行きたいですねw
そして、そして・・・・
なんと今日は前回お話した『支援グッツ』を
買って頂いた飼い主様から写メを頂いたのでのせちゃいます(〃∇〃)W
まずは・・・
さつきちゃん
ホントにちっさくて、めちゃくちゃ可愛いさつきちゃんw
ちょっとバンダナが大きめだけど、赤がとても良く似合ってるw
続いて・・・
ルイくん
男前で凛々しいルイくんw
ルイくんには黄色が良く似合ってますね
みんな嫌がらずにつけてくでているみたいで、良かった(●´ω`●)ゞ
今度は、ブンタくん(シーズー)のバンダナ姿もみせてもらおうw
病院へはそんなに来てはいけないけど、
バンダナ姿みたいなぁ~| 壁 |д・)w
ダメダメ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚笑
暑くて、熱射病になる子が増えてきていますので、
体には気をつけて、健康に夏を楽しみましょう(-^□^-)
2011年
7月
16日
土
待合室~★
こんにちわ!
新米スタッフ桑原です| 壁 |д・)ドモ
病院の影のアイドル、影虎君をひざに乗せながらの更新です。
桑原初めてのブログ更新です。
緊張です。
でも頑張ります。
うぅむ。では今日は病院の待合室についてお話したいと思います!
いきなりですが!今週ご来院頂いた方、
待合室の変化にお気づきになりましたでしょうか
実は先週末から、待合で流れているテレビの内容が大きく変わったんですね~ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
以前は【アニマルプラネット】というケーブル放送の番組を流していました。
野生動物の生態や犬種についてなどを流しており、
個人的には大好きで受付からこっそり楽しんで観ていたのですが(コラコラ)
先週末からはより患者様向けの内容に一新しました
きちんと知っているようで、意外とうる覚えだったりする
ワクチンやフィラリアについてや、
この時期注意したい病気などをアニメーションや人形劇で分かりやすく説明しています!
季節ごとに内容もその時期にあったものに変わっていく予定です!
時には診察まで長くお待たせしてしまうこともあり、
スタッフ一同本当に申し訳なく思っていますが、
長い診察待ちの時間もこれによって少しでも気持ちよく、楽しく過ごしていただけたら
幸いです!!
ご来院された際はぜひ、テレビにご注目くださいね!
そうそう、本日午前中の診療時間のことですが、
待合室で患者様同士がとても盛り上がっていて異様な雰囲気でした!
考えても見れば、病院には犬好き・猫好きな人が集まるわけですから、
患者様同士が意気投合してわいわい盛り上がってもおかしくないんですよね!
待合室が患者様同士のコミュニケーションの場所となって、
診察待ち時間を楽しく過ごしていただけたら
それが一番嬉しいことだなぁと感じました☆
以上、桑原初ブログでした!!
2011年
7月
11日
月
支援グッズバンダナ
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
節電が叫ばれているこの夏ですが、当病院も微力ながら心掛けています。
外看板のうち、低いほうの看板の電灯を点けない、待合室の電灯を少なめに点ける、パソコンの電源をこまめに切る・・・etc.
さすがに診察室の明かりは明るいままにしていますが。
待合室などは少し暗いと感じられたかもしれません。
ここはどうかご協力をお願いいたします。
今回の震災では、人間同様動物達も被災しました。
獣医師会へは「被災した動物達を助けたい!」という声や「どこに寄付したらいいのか」といった問い合わせが相次ぎ、今回グッズを販売し、その販売収益を、被災した動物達や獣医師による救護活動の支援のために使うこととなったそうです。
バンダナをしたうちの動物たち・・・なんて可愛い
人用のバンダナは、首に巻くのもいいですし、ナプキンのようにお弁当を包むのにいいですね。
待合室に展示してありますので、興味のある方は御覧になってください。
ちょっと高いですが・・・どうかご協力お願いします。
2011年
7月
09日
土
。・* 東日本大震災支援グッズ *・。
こんにちは、堀田です(`・ω・´)ゞ
今日はなんて暑いのでしょうか・・・
遂に東海も梅雨明け
こんな猛暑でも、出勤時の車はエアコンをつけず
うちわで頑張っていますw笑
病院に着いたころには、汗が滝のように流れてますけどね(((( ;°Д°))))w
さてさて、今日は日本小動物獣医師会より
【東日本大震災支援グッツ】
が届いたので早速お知らせです(。・ω・)ノ゙アゲアゲ
~一般社団法人 日本小動物獣医師会~
この度の震災で多くの貴い命が失われたことに深い
哀悼の意を捧げますと共に、被災された方々に心よ
りお見舞い申し上げます。
一般社団法人日本獣医師会では、被災地の動物達
や仲間の獣医師達のために出来る限りの支援をして
行きたいと考えております。
その一環として、災害支援金を募っております。
ご協力お願いいたします。
※この商品の販売収益は、東日本大震災で被災した
動物達及び獣医師による救護活動支援のために使用されます。
支援グッズヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
上が <人用BANDANNA>サイズ:52cm×52cm
下が <動物用バンダナ>サイズ:M&L(色2色)
動物用バンダナには M と L があり、柄が違います
・M 「がんばろう日本!」(写真:左) 500円(税込)
・L 「支えよう!東北!」(写真:右) 500円(税込)
・人用BANDANNA 1.500円(税込)
早速病院猫&犬達にもつけてみました
まずは、ココニャンw
つけてみた感じはこんな風です
※猫がつけているのは M サイズです!!
影虎は赤をつけましたw
赤が似合っていて可愛いでしょ
そしてデコポン(σ・∀・)σ
ちょっとこのデコポンはイケメンw
つけた感じはこんな感じになります(*^ー^)ノ
※犬は L サイズをつけています!!
そしてワッフルw
なんて可愛いのぉぉぉぉぉw
ご協力お願いいたします。
詳しくは、病院スタッフにお尋ねください。
2011年
7月
07日
木
マーサの命日
2011年
7月
03日
日
デコポン ワッフル誕生日
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
めっきり暑くなりましたね~
動物の熱中症も増える時期です。
わんちゃんのお散歩は気温の高い時間帯を避け、新鮮な水をいつでも好きなときに好きなだけ飲めるように用意しておいてあげましょう。
さて、先日の6月27日はデコポン&ワッフルの誕生日でした
8歳になりました~ドキドキドキドキ
ああ見えてもすっかり中年なんですね~~
ということで、2匹の健康診断をしました。
そしたらデコポンは異常なし!だったのですが、ワッフルに少し気になることが・・・。
まだ症状に出るまで進行はしてないのですが、予防措置として薬を飲ませ始めました。
動物も中年以降になったら、とくに症状がなくてもたまには健康診断(血液検査、エコー検査、心電図etc)を受けるといいですね。
下の写真は8年前の6月27日、ナナちゃんから帝王切開で生まれたばかりのデコポンとワッフルと兄弟達です。
全部で5匹生まれました
次は、みんな順調に成長し、離乳食を食べているところです。
どれがデコポン&ワッフルでしょう??
デコポン&ワッフルの兄弟達は・・・
1匹はパパのところへ、あとの2匹も我が家の親しいお宅の家族になりました。
お別れのときは私も、世話をしていた子供も涙涙で・・・
でもいつでも会えるし、とっても可愛がってもらっているのでなによりです。
赤ちゃんのデコポン いや~~可愛かったな~(過去形??)
お次はワッフル やっぱり可愛い
ちょっと大きくなったデコポン。お気に入りのおもちゃで遊んでいます
ワッフル。当時いた看護師さんにとっても懐いていました。
2匹も今ではこんなんでーす 仲良く(??)暮らしております
今後とも、デコポン&ワッフルをよろしくお願いしますm(u_u)m
2011年
7月
02日
土
。・* ナナちゃんw *・。
こんにちは、堀田です(・∀・)
先日、デコ&ワッフル&ナナちゃんがシャスタさんに行ってきました
もうホント抜け毛が多い時期で、
院長室がデコ&ワッフルの毛で偉い事に(((( ;°Д°))))
ホントシャスタさんに行った後はなんて綺麗なのかしら
シャスタさんいつもありがとうございます
そして、ナナちゃんは病院に来たついでに健康診断でエコー検査( ̄∇ ̄+)w
のはずが。。。。?
ん?・・・・
寝てる?
いやいや、ちゃんと検査されています(σ・∀・)σ
低反発マット&冷房のきいた病院で気持ちよくなったのか、
検査されながらも爆睡するナナちゃんwww笑
ホント気持ち良さそうに寝ているナナちゃんでしたw笑
2011年
7月
01日
金
。・* ペットフードについて(3) *・。
お久しぶりです、堀田です(・ω・)/
今日は猛暑(((( ;°Д°))))
家では暑すぎて猫たちも涼しいところを求め、玄関のタイルにねっころがってますw
やっぱり涼しいところを探すのかっと思いきや・・・
ココにゃんは冷蔵庫の上(゜д゜;)
絶対暑いだろうに。。。
でも、診察時間中は冷房がきいてる病院なら、そりゃ快適かな
っと今日はどんだけ前?w笑
に書いてたペットフードについての続きでも書こうかと思います(・・。)ゞ
【避けたい食材&注意が必要な食材】
Ⅰ:与えることは避けたいもの
□たまねぎ(同様の成分=長ネギ・ニラ・ニンニク)
・たまねぎを与えてはいけないことは、一般的に良く知られていますよね。
たまねぎには犬や猫に有害なアリルプロピルジスルファイドとゆう成分が含まれていて、
大量に食べさせると赤血球が破壊され、血尿、下痢、嘔吐、発熱などを起こす恐れがあります。
加熱調理したとしてもこの成分は分解されず、ハンバーグやカレーなど加工食品も要注意です。
また、たまねぎそのものではなくても、エキスがしみ出たものも注意が必要です。
□ブドウ・干しブドウぶどう
・犬や猫にとって腎不全の原因になります。
特にブドウの皮は与えてはいけません。
□キシリトールXYLITOL
・キシリトールは、虫歯予防などに有効として人間用のガムやお菓子に含まれていますが、
犬 が誤って食べてしまうと少量でも、血糖値の低下や嘔吐、肝不全などを起こすので注意が必要です。
□香辛料
・犬や猫は、香辛料に対する耐性が低いので肝臓障害の症状を引き起こします。
□鶏の骨骨
・鶏の骨は縦にさけやすく、鋭利な形状となり、
のどや消化管を傷つけることがあるため、犬に与えるのは避けましょう。
Ⅱ:注意が必要なもの(与えすぎない方がいいもの)
■魚介類(イカ・タコなど)&甲殻類(カニ・エビなど)
・生の魚、イカやタコ、スルメなどは消化が悪いので、下痢や嘔吐の原因になったり、
のどに詰らせてしまうことがあります。
また、生のイカや貝などの魚介類や、カニ・エビなどの甲殻類は
ビタミンB1を分解する酵素を持っているため、猫に与えると体内のビタミンB1が欠乏して
後脚の麻痺を起こします。
※加熱調理して与えれば問題ありません。
■ほうれん草
・シュウ酸が多く含まれるため、シュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。
■生の豆やナッツ類
・消化が悪いので、下痢や嘔吐の原因になります。
豆腐や納豆などの加工食品は消化不良の問題はありませんが、
マグネシウムが多いため、結石になりやすいいと言われています。
■チョコレート
・犬にチョコを与えると、テオブロミンが原因で嘔吐、下痢、発熱、けいれん発作などを起こします。
※猫も犬ほどではありませんが同様の症状を起こすことがあります。
■コーヒー・緑茶・紅茶など珈琲
・カフェインが含まれているため、犬や猫は下痢や嘔吐、体温不調、多尿、
尿失禁、テンカン発作などを起こすことがあります。
■生卵たまご
・アビジンとゆう酵素が、皮膚炎、成長不良の症状を引き起こすことがあります。
※加熱調理後ならOK
■にぼし、海苔
・犬や猫には、マグネシウムの過剰摂取が原因となり尿路疾患を引き起こすことがあります。
■米飯
・カロリーは十分含まれていますが、ビタミン、ミネラルが少ないため、
猫には、成長不良や肥満の症状を引き起こすことがあります。
■レバー
・猫には、ビタミンA/Dの過剰が要因で、食欲不振、関節炎を引き起こすことがあります。
っと人間の食べ物でも、犬や猫には害を及ぼすものは結構ありますヽ(;´Д`)ノ
あと、わんちゃんはよくても猫ちゃんではダメなものや、逆の場合もあるので、
人間の食べ物をあげるときは注意が必要です
そして、今日は。。。。
イヤッホ━━━(゚∀゚)━━━イ!!!
なんと。。。
大好きな・・・大五郎(*´σー`)w
前回。。。
病院のおもちゃを使って戯れようと試みたものの・・・失敗w
今回。。。
なんと飼い主さんが、おもちゃを持参してくれ、
おもちゃの破損具合からもめっちゃ家では遊んでる様子がわかる笑
期待を大に大五郎と戯れターーーーイム(〃∇〃)w
はい。。。
見ての通りスルー。。。(゜д゜;)笑
やっぱり病院では、遊ぶ気持ちは無い模様ですwww
でも、最近ではお泊りももう馴れて初日から
もうゴロゴロいいながらスリスリ
大五郎の前を通るたびに大五郎はスリスリ寄って来てくれるw
このまま大五郎を私に馴れさせようと企む堀田でした
2011年
6月
24日
金
防災セミナー
NPO法人 ワンワンパーティクラブから、防災セミナーのお知らせが届きました。
全文をご紹介します。
全国一斉!クリーン作戦にご協力いただいている動物病院の皆様へ
日頃「全国一斉!クリーン作戦」のご活動にご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
現在、当クラブでは、東日本大震災で被災した飼い主さんのために、愛犬の一時お預かりサービスを行っております。
実際に何度もスタッフが現地へ行き、現地の様子や行政の対応などを見てきました。
その様子を踏まえ、震災が起きる前に「飼い主さんは何をすべきか」「愛犬に何を教えておくか」を関東地方と東海地方にお住まいの飼い主さんに伝えようとセミナーを開催することとなりました。
主催は、NPO法人社会動物環境整備協会ですが、セミナーの講師は、ワンワンパーティクラブの代表・三浦健太が務めます。
NPO法人社会動物環境整備協会は、当クラブとも深く関わっており、飼い主さんの相談役、
正しい飼育知識やマナーを伝える人材(ドッグライフカウンセラー)を育成しているNPO団体です。
多くの飼い主さんに足を運んでただきたく、皆様に告知のご協力をお願い出来ないかと思い、ご連絡いたしました。
愛知県では、7月23日(土)13:30 ~ 16:30(名古屋市港区名古屋港湾会館) で開催されます。
詳細は ワンワンパーティークラブ からどうぞ。
お申込み、お問合せ先
NPO法人社会動物環境整備協会TEL 03-5712-3844(10:00 ~ 18:00)
2011年
6月
15日
水
。・* 日頃の体調管理 *・。
こんにちは、堀田です(σ・∀・)σ
今日はまた暑いですね( ̄Д ̄;;
昨日からすっごく蚊に刺されるしで、足や手がめちゃくちゃ痒いです
さてさて、もう夏に向けてだんだん暑くなり、
暑さでわんちゃんや猫ちゃん達も体調を崩しやすくなってくる季節ヽ(;´Д`)ノ
日頃からわんちゃんや猫ちゃんの体調をよく観察してあげることが大切ですそうだ!
わんちゃんで注意する点は・・・
◆食欲がなくなる
◆毛にツヤがない、ゴワゴワしている
◆粘液便や血便になっていないか
◆いつもより便が臭い
◆おしっこに血が混じっている
◆数日間にわたって嘔吐をくりかえす
◆お腹が膨れてくる(触ると痛がる)
◆咳がひどい
◆鼻汁や涙を流す
◆熱がある(犬の正常体温:37.5~38.9℃)
◆暗がりに隠れて出てこない
ねこちゃんで注意する点は・・・
◇食欲がなくなる
◇目に活力がない
◇毛が乾燥し、ゴワゴワしている
◇休みなく鳴いている
◇体に触られるのを嫌がる
◇水を飲む量がいつもより異常に多い(少ない)
◇おしっこの回数が多い、チビチビもらす、血尿
◇下痢を繰り返す
◇熱がある(猫の正常体温:38.0~39.2)
◇一日以上、隠れて出てこない
◇毛玉の排泄が多い
わんちゃんやねこちゃんは、体調が悪いときでも、
言葉で飼い主さんに伝えることができません(´□`。)
日常の行動をよく観察して、早目に体調不良に気づいてあげてくださいネo(_ _*)o
☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日は久しぶりにデコ&ワッフルの登場ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノw
久しぶりにおやつをあげましたw
今回あげたおやつは・・・
S.G.J.プロダクトの'イヤートリート'

さっそく袋をゴソゴソした時点で、目を輝かせる二匹w
まずはデコポンw
コーギーが短い手を頑張って使って食べる仕草がなんともカワユイ
デコは手を使うのが下手で、最終的にずっと、
↓こうやって食べてましたΣ(・ω・ノ)ノ笑
ワッフルはお上品にうまぁ~く手を使って綺麗に食べてました(・ω・)bw
デコ&ワッフルももうすぐ誕生日BD
何か美味しいもの院長にもらえるかな?www
2011年
6月
13日
月
猫草
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
猫草、成長があんまり早くてびっくりしました
この前ブロッコリースプラウト買ったら、スプラウトの種がオマケに付いてたから、私も植えてみよ~っと
2011年
6月
12日
日
。・* 病院猫の日々(猫草編) *・。
こんにちは、堀田です(`・ω・´)ゞ
前回植えた猫草がなんと。。。。
もう。。。
めちゃくちゃ生えてきましたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ( ´艸`)w
この急速な成長びっくりです
そして、早速ココにゃん&影虎にあげてみました(´0ノ`*)w
まずは、ココにゃん
すごい勢いで、食べる食べる( ゚-゚)( ゚ロ゚)((
ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ココにゃんは、昔から食べるための草じゃない観葉植物
でも食べちゃうくらいの草好きΣ(・ω・|||
このガッツきっぷりが可愛いw
そして、そんなココにゃんを見つめる・・・影虎(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)笑
僕も欲しい。。。w笑
っとゆうことで、影虎にも初猫草
初めはめっちゃ警戒してくんくん匂いを嗅ぐ嗅ぐ
食べるのが下手な影虎は引っこ抜いては、落とす(-。-;)
証拠画像↓:引っこ抜いてます
そして、二匹が食べ散らかした草w
影虎が引っこ抜きまくるから貧弱になってしまったw

でも二匹とも満足したみたいでよかったです(*´σー`)
2011年
6月
06日
月
。・* 病院猫の日々(またたび編) *・。
お久しぶりです。堀田です(`・ω・´)ゞ
最近日が暮れるのが遅くなり
病院の診察終了時間の7時になっても外はまだ明るく
なんか嬉しい気分になる今日この頃です(*´σー`)W
さてさて、今日は病院猫の近状ですココにゃんトラちゃんw
今日はなんと、桑原さんが持ってきてくれた。。。。'またたび'
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)www
早速2匹に与えてみるw
影虎は初体験w
モウロウとする目(´_`。)w
もう酔っ払いw
ぐでんぐでんw
めちゃくちゃ可愛い影虎w
そしてココにゃんは。。。
またたびをひたすら舐める(-_\)(/_-)三(
゚Д゚)!!!w
そして、ぐでんぐでんw
可愛いなこのやろうw
そして私は。。。
猫草の種を持ってきました(σ・∀・)σ
はっやく、生えて来いぃ~('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)w
また芽が出てきたら、のせるので乞うご期待w
2011年
5月
24日
火
心電図
こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
春は健康診断の季節ですね。
子供が高校の心電図の検査で「要精密検査」とされてきまして・・・。
小学校でも中学校でもそんなことなかったし、運動も普通にやってきたのに・・。
たぶん大丈夫だろうとは思いましたが、やはり「要精密検査」とされると心配で心配で
定期テストが終わった昨日、市内の循環器科の病院に行ってきました。
運動したあとの心電図を取るため、表彰台のような階段を何度も上り下りして心臓に負荷をかけ、そのあと数分ごとに心電図を取りました。
そしたら・・・まーったく異常なし
部活も普通にやってよいと言われました
・・・もうほっとしました
お医者さんから「大丈夫!」と言われると嬉しいものですね
自分や家族が患者として病院にかかったりすると、うちに来てくださる患者さん(飼い主さん)の気持ちを自分はどこまでわかっているのか、自問自答してしまいます。
不安な気持ち、心配でたまらない気持ちの飼い主様、わんちやんネコちゃんその他の動物達の立場に常に立たなければならないとあらためて思います。
ところで、某国立大学医学部では、心電図の解読は授業でやらないそうです。
なぜなら今の心電計は自動解析、つまり診断も自動的にしてくれるから。
どうしても学びたい人は別に講座をとるそう。
なるほど、うちにある心電計も確かに自動解析つきです。
私が大学在学中は、心電図の解読、みっちりやらされました。
レポートの宿題が出るたびに、医学部の図書館に行って専門書を借りて四苦八苦したものです。
今だったらよかったな~なんて、ちょっと思っちゃいます
2011年
5月
23日
月
。・* またまたアイドルw *・。
お久しぶりです、堀田です(・ω・)/
今日も雨めっちゃ降ってますね
昨日は中日vs楽天の野球観戦にいってきました。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!w

結果は9対1で中日の圧勝
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!
いやぁ~とても楽しい時間でしたw
そして、そして。。。
なんと!?
またまた大五郎ちゃんがお泊り(´∀`)w

一緒に戯れようと、猫じゃらし片手に大五郎ちゃんのもとへ

足にスリスリしてくれるのに、猫じゃらしには一切興味無し(°Д°;≡°Д°;)
やっぱり病院だから、戯れる気分ではないのかしら。。。(´□`。)
そして、出してもすぐお家へ帰ってしまうとゆう。。。

でもやっぱり、下にいる 影虎 が気になるご様子| 壁 |д・)チラっ笑

でも、影虎がちょっかい出しても、知らんぷりな大五郎ちゃんでしたw笑

2011年
5月
22日
日
ご無沙汰してました
(*v.v)。こんにちは('-^*)/
副院長の博美です。
長いことブログを更新せず、ご無沙汰しておりましたm(u_u)m
子供達もこの春から新たに進学し、バタバタしておりました(*v.v)。m(_ _ )m(*v.v)。m(_ _ )m(*v.v)。m(_ _ )m
またちょこちょこ更新していきたいと思ってます
気長によろしくお願いします(*^.^*)
堀田さんもブログに書いていましたが、フィラリアの予防の時期がやってきました。
ひと月に一回飲ませるタイプ、背中にたらすタイプ、一年に一回注射で打つタイプの三種類があります。
どれも同じ効果があり、それぞれに利点があります。
初めての予防の際にはそれらを説明させていただき、飼い主様に選択していただいています。
フィラリア症は正しく予防すれば、100パーセント防げる病気です。
わんちゃんの健康のために、是非予防してあげてくださいね
ご無沙汰してました
今はフィラリアの予防の時期でもあり、狂犬病のワクチンの時期でもあるので、当院も大変混み合うことがあり、長い間お待ちいただくこともあります。
お急ぎの方は、前日までであれば予約も出来ますので、どうぞお気軽にお電話下さい。
2011年
5月
09日
月
。・* 堀田家猫たち *・。
はい、堀田です(`・ω・´)ゞ
うちのてっちゃんが去勢して以来。。。
メタボリック( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚
゚
病院スタッフとしてこれはヤバイ!!!!!
ちゃんとダイエットさせなくては。。。。
最近は・・・
食っちゃ~日向ぼっこ。。。
食っちゃ~昼寝。。。
食っちゃ~日向ぼっこ。。。
食っちゃ~就寝。。。
の繰り返し\(゜□゜)/
そりゃ太りますわw
この写真は私の部屋で寝る(真昼間)
もんちゃん&てっちゃんです
この二匹ホント仲が悪い(。・ε・。)
いや、もんちゃんが一方的に大嫌いw
てっちゃんは大好きだから一緒に寝たがるw
布団を挟んで二匹が寝てます| 壁 |д・)
もんちゃんの耳がかすかに見えるw
もんちゃんにいることが見つかる・・・
この後もんちゃんはてっちゃんの頭を猫パンチして、
逃走((((((ノ゚⊿゚)ノw
てっちゃんは何が起きたか分からず
一瞬起きてまた 昼寝 。。。(σ・∀・)σ
てっちゃんの性格。。。ナイスヘ(゚∀゚*)ノ笑
かわいんだよコノヤロウ( ´艸`)←バカw
2011年
5月
08日
日
。・* フィラリア予防 *・。
おひさしぶりです堀田です(。・ω・)ノ゙
最近日が強くなってきましたね。。。
日焼けの時期が近づいてきました
私の敵(((( ;°Д°))))w
みなさん日焼け止めは忘れずに
さてさて、今日は *フィラリア予防* について少しお話w
【 フィラリア症とは 】
犬フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が心臓や肺動脈に寄生することにより起こります。
犬フィラリア症は蚊によって犬から犬へと媒介されます(犬→蚊→犬)。
寄生すると血液の流れが悪くなり、やがては体内の臓器に障害がおきます。
そして放置すると死に至ることもある病気です。
【 フィラリア症の症状 】
◇食欲低下
◇心臓症状(咳・散歩や運動を嫌がる・失神など)
◇異常呼吸
◇お腹が膨らんでくる(腹水)
◇尿が赤い(血色素尿)
【 フィラリア症予防について 】
犬の体内に侵入したフィラリアはすぐに血管内に侵入するわけではありません!
3~4ヵ月程度は皮下組織で発育・成長するのですΣ(・ω・ノ)ノ!
予防薬はこの時点の感染仔虫を駆除するお薬になります
(犬の体内に侵入させない薬ではなく、血管内に侵入させない薬なのです)
予防薬の種類は。。。
当院ではこの3種類になっていますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノコスモス
一番大事なのは 投薬期間 です!!!!
前文で言ったとおり、予防薬は蚊にさされて体内に侵入した寄生虫を駆除するお薬になるため
「蚊の発生1ヶ月後」 ~ 「蚊を見なくなって1ヶ月後」 まで
毎月1回の投薬 が必要になってくるのです!!!!
よく飼い主さんが誤解されているのは、
※フィラリアのお薬は飲んでから1ヵ月効いていると勘違いされていることがよくありますo(;△;)o
ので、この辺りの地域では
5月の末 ~ 11月の末 まで予防薬を飲ませていただくのです!!
蚊がいなくなったからと安心せず、最後の1回まできちんと予防してあげてください
とゆうことは。。。
もうフィラリア予防の時期ですよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
Σ(=°ω°=;ノ)ノ!!!!!!w
忘れずに予防してあげてくださいねw
また分からないことがあれば、気軽にスタッフにお尋ねくださいm(u_u)m
~* 影虎の新居 *~
影虎ハウスが水没したため(;´Д`)ノ
↑影虎が沈めましたw
新居を製作してあげましたw
ちゃんと中に入って寝てるんですよ(`・ω・´)ゞ笑




2011年
4月
13日
水
。・* のほほ~ん(狂犬病について) *・。
こんにちわ(。・ω・)ノ゙堀田です☆
今日も風冷たいのに、日晴れは暖かく
窓を閉めて日向ぼっこするには最適な日々Oo。。( ̄¬ ̄*)w
花粉さえ。。。花粉さえなければ。。。w
っと今日のうちの猫たちの日向ぼっこ↓↓
後姿が、可愛いなコノヤロウ(σ・∀・)σw
さて、今日は * 狂犬病について * 少しお話ししますね
・狂犬病とは、狂犬病ウイルスによって伝播する動物由来感染症です。
狂犬病予防法により
生涯に1回の登録(登録鑑札)
生後91日以上の犬は、
毎年1回(注射済票)の狂犬病予防注射を受けることが飼い主に義務づけられています。
狂犬病予防注射は、市が行う 集合注射会場 または、
かかりつけの 動物病院 で接種します。
※だいたい4月~6月くらいまでに接種しましょう。
[ 動物病院で接種した場合 ]
・獣医師の証明書を持って市役所又は保健所(市によって異なります)で注射済票の交付を受けてください。
※登録鑑札・注射済票の交付を市から委託され、その場で手続きができる場合もありますので動物病院でお尋ねください。
当病院では 大府市 東海市 であればその場で手続き可能ですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ。
料金は。。。
《 登録手数料 》
3,000円/1頭あたり(生涯1回のみ)
《 注射済票交付手数料+注射料金 》
550円+2,750円=3,300円/1頭1回あたり(毎年)
になっていますm(u_u)m
また分からないことがありましたら、当院までお電話くださいw
2011年
4月
10日
日
。・* 院長不在のお知らせ *・。
今年も狂犬病集合注射のため
午前中のみ院長不在となります!!
※午後診察は通常通りです。
《 4月 》
第三週
4月15日(金)
第四週
4月18日(月)
20日(水)
22日(金)
第五週
4月24日(日)
《 5月 》
第三週
5月18日(水)
20日(金)
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願い致しますm(_ _ )m
2011年
4月
09日
土
。・* 暖かくなって来たので(ノミ予防について)。。。 *・。
お久しぶりですw堀田です(。・ω・)ノ゙
最近花粉症が酷く。。。
目は痒いし
鼻血は出るし
喉は痛いし
肌はカサカサだし
本当に早くこの季節が終わらないかとせつに願うばかりです(-。-;)ダウン
あと段々と暖かくなってきたので、わんちゃん&ねこちゃんの
ノミ予防もお忘れなく(・∀・)/
ちなみに予防薬の種類は。。。
~わんちゃん~
~ねこちゃん~
になっています('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)w
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
あ!!!!あと重大ニュ―――――ス
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)w
なんと。。。
新しい看護士さんが仲間入りいたしましたぁ~(*´σー`)
ここで少し自己紹介してもらいますw
はい!どうぞw (σ・∀・)σ↓↓↓
はい、どうもー!じゃーー(・∀・)ーーん!!!
新しくきょうわ動物病院NEXTのスタッフとして仲間入りさせてもらうことになりました!
桑原でっす!
まだまだわからないことだらけで、先輩スタッフの皆様にはご迷惑お掛けしっぱなしですが(汗)
早く仕事に慣れて、皆様に信頼されるような看護士になりたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします!
*プロフィール*
名前 桑原 陽子
性別 おんなのこww
血液型 O型
星座 おうし座
趣味 女性アイドルのDVD鑑賞☆(よくキモイと言われますw)
好きな動物 ネコ!3匹飼ってます!
2011年
3月
25日
金
。・* 私のアイドル(///∇//)タハァw *・。
こんにちわw
かなぁ~りご無沙汰しておりました、堀田です(●´ω`●)ゞ
最近は花粉が酷く毎日マスク着用(x_x;)
目は痒いし、鼻血は出るし、肌は痒いし乾燥するしで、早く花粉の季節が終わることを切実に願うばかりです。。。(泣)
っと、なんと・・・今日は私のアイドルをご紹介したいと思います(〃∇〃)ドキドキ
今私のアイドルがお泊りに来てくれているんですよ(*v.v)。www
もう可愛すぎてヤバイですw
その子は。。。
大五郎ちゃん
きょうわ動物病院NEXT日記

いや、ホント可愛いw萌え萌えヘ(゚∀゚*)ノw
流石に来た日はめっちゃ警戒されて。。。
めっちゃおびえられてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・°・(ノД`)・°・
眼がクリックリで緊張MAX((>д<))
それでも、私は馴れ馴れしく『大五郎(///∇//)大五郎』×100w笑
っと次の日には。。。
めっちゃくつろいでますw
私の手にスリスリwなんて可愛いんだ(*´Д`)コノヤロウ
あ、めっちゃブレてますけどね。。。(笑)
私の大五郎ちゃんべストショット
なんかこの顔大五郎ちゃんの雰囲気がでてる気がしますw
可愛い-------o(ロ≦〃)w
っと病院でもう大五郎バカと言われている今日この頃です。。。('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)笑