歯科治療

                 

DENTAL

おかしいな、
うちの子のお口、
と思ったら、早めに受診しましょう

動物も人間と同じように歯周病にかかります。動物の歯が汚くなったり、口臭が酷いときは受診をお勧めします。

診断には人がそうであるように、歯科用レントゲン機での撮影が必ず必要です。歯は歯槽骨に埋れているため、肉眼では歯の全体の状態を把握することができないからです。

当院では歯科専用レントゲン機で撮影をして歯の状態を正しく診断し、最新の歯科ユニットで治療を行います。

なお、歯磨き指導もしております。いつでもお気軽にご相談くださいね。

重度の歯周病

正常な下顎臼歯

重度歯周病

歯槽骨が溶けて黒く抜けています

PERIODONTAL

犬や猫の歯周病について

とても多い病気です。
3歳以上の犬や猫の8割近くが歯周病と言われています。
気がつきにくい病気です。

歯周病は、初期は症状が分かりにくい病気です。
しかし進行すると、次のような症状がでてきます。

  • 痛みでごはんが食べにくくなる。
  • 顎の骨が溶け、歯がぐらついたり抜けたりする。
  • 内臓(心臓や肝臓など)の病気を起こしたり悪化させる可能性がある。

など日常の生活に支障が出てくる場合があります。

治療・予防ができる病気です。
  • 適切な治療により、治癒が期待できます。
  • 正しい歯磨きやデンタルガムは歯垢の付着を抑え、歯周病を予防します。
  • 早期の治療・予防が重要です。

歯周病はそのままにしておくと症状がどんどん進行していきます、ですが早期の治療により、症状を止め予防をすることができます。
そのままにせずに早めにご相談してください。

歯周病についてくわしくはこちら

SCALING

歯石除去について

歯周病や口臭の予防にはご自宅での歯みがきが最も大切なのですが、それでも歯垢・歯石は少しずつ付着していきます。また、歯みがきを嫌がったり、させてくれない子もいます。若い時からの定期的な歯石除去が歯周病の予防になります。歯石除去では、歯の表面に見える歯石だけではなく、歯ぐきと歯の間(歯周ポケット)やその奥にまで入り込んだ歯石をきちんと取り除くことが可能です。ご自宅で出来る歯みがきケアは表面しか出来ないため、動物病院で定期的に歯石除去を受けさせてあげましょう。

歯石除去前

歯石除去後

よくある質問

歯石はなぜ取らないといけないの?

歯石を放置する事で歯周病になりやすくなります。

ガムを与えているけど効果はないの?

歯垢はつきにくくなるかもしれませんが、歯周病の予防にはなりません。歯周ポケットをケアする事は出来ないからです。私達もガムを噛むことは歯磨きしたことになりませんよね。
野生動物は?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、そもそも食べているものが筋肉など繊維質ものであったりで、比べることはできません。
特に硬いガムは歯にヒビが入ったりするのでお勧めできません。

全身麻酔をかけずに歯石を取ってほしいんだけど...

私たち人間と違い、動物は「口をあけてじっとしていて」と言われてもそうすることが出来ません。 暴れているのを無理やり処置することでかえって口腔内を傷つけたりすることもあります。 処置している間ずっと不安でストレスがかかった状態になっています。その他詳しくは下記「無麻酔で歯石を取る危険性」をご覧ください。

それでも全身麻酔は心配...

高齢になるほど麻酔のリスクは高くなりますが、歯石を放置することで他の病気を併発する場合もあります。
当院では全身麻酔が可能か確認するため、血液検査を行うなどして、必ず健康状態をチェックしています。

費用はどれくらいかかるの?

動物の体重や歯石の付き具合などによって変わりますが、 歯石を落とすだけであれば大体1万7千円〜2万5千円ほどです。 歯を抜く必要がある場合はもう少し高額になることもあります。詳しくはお問い合わせください。

歯石を取ったあとはどうしたらいい?

歯石を取った後、ご自宅でデンタルケアを行わないと再び歯石はついてしまいます。 なめさせるだけの歯磨きペーストや、ご飯に混ぜるふりかけタイプなど、当院では様々なデンタルグッズをご用意しておりますので、 飼主様とわんちゃん、猫ちゃんに合った方法でケアしてください。

無麻酔で歯石をとる危険性

歯石は歯周炎の直接的な原因ではありません。
歯石は歯周炎の直接的な原因ではないので、歯石をとったからといって歯周炎を予防したことにも、治療したことにもなりません。歯周炎の原因は、歯垢(プラーク、 バイオフィルムの一種) です。歯石中細菌の活性はほとんどなく、歯石の表面がデコボコしているために、歯垢がつきやすい環境を作る、すなわち二次的に歯周炎を引き起こしやすいと言えます。歯石をとっても、訓練を受けていないヒトが歯石を除去し、歯面のポリッシングや歯磨き指導をしない、鉗子などで歯面の歯石だけをとるといった行為により歯垢のつきやすい歯面を作ってしまいます。
ハンドスケーラーや鉗子で歯石を取るのは、危険な行為です。
これらの器具は、先端に刃物が付いていて、歯面ではよく滑ります。イヌやネコは動く、スケーラーは滑るので、歯肉や舌、口腔粘膜を容易に傷つけます。器具の使い方の訓練を受けていない方は、器具のコントロールができませんので、よりリスクが高くなります。鉗子で歯石を割って除去するときに、歯を一緒に折って露髄させてしまった例もあります。とれた歯石がのどに詰まったらこれも大変です。歯がぐらぐらしている状態で歯石をとろうとすれば、歯根を残したまま歯が折れる、あるいは顎の骨を折る危険もあります。
歯周炎が発症している場合はさらに注意が必要です。
歯周炎が発症していれば、歯肉の下(縁下と呼びます)にポケットを作っていたり、歯肉が後退して一部歯根が見えていたりします。ポケット内の歯垢や歯石を取ろうとして、炎症を起こしている歯肉にスケーラーがあたっただけで出血が起き、痛みを伴います。歯肉より上に使うスケーラーでは、歯肉が傷だらけになり、状態はさらに悪化します。歯肉が後退して一歯根が見えているところをスケーラーでいじっても痛みが生じます。痛みを感じた犬や猫は、術者を傷つけることさえあるはずです。このような危険な行為は、動物に痛みばかりでなく恐怖感を与えることになります。ポケットができているところは、歯周炎の進行の最前線です。ここを清浄化し治療できなければ、歯周炎を放置したことと同じで、動物に恐怖や痛みを与えるばかりで、治療になりません。歯周炎を悪化させる原因を作ることにもなりかねません。
無麻酔では治療が不可能な箇所があります。
上顎第1~2後臼歯歯は、上顎の奥のほうにあって、口をあけてじっとしていないとここの歯石を除去することはできません。乱暴にすれば、唾液腺(耳下腺と頬骨腺)の導管の開ロ部を傷つけ、周囲の粘膜を傷つけるので、危険です。大きな血管を切ってしまいかねません。また、上顎歯の内側は、特に犬では、深いポケットを作りやすく、鼻腔への瘻孔が容易に形成される個所でもあります。この領域への無麻酔でのアプローチも危険です。さらに、下顎歯は、特に内側が歯垢がつきやすく、ここへのアプローチは舌があって、舌下部には大きな血管や唾液線の導管も走っているので、無麻酔では、この領域へのアプローチは不可能でしょう。
無麻酔で歯石除去を病院で行うと家でのケアしにくくなる場合があります。
無麻酔で、歯石除去を病院で行うと、家でのケアをしにくくなることが多くなるようです。病院ではじっとしていても、家庭では言うことを聞いてくれないし、ロも触れないという声をよく聞きます。歯周炎の原因は歯垢中の細菌です。数時間で歯の表面を覆います。定期的に歯垢を除去することが歯周炎の予防であり、それが一番の治療となります。家庭でもはみがきができるように指導すべきで、病院での痛みを伴う口腔内への行為はできる限り避けるべきでしょう。

分からないことやご相談事がございましたら どんな些細なことでも結構です。
お気軽にお電話またはお問い合わせフォームからお問い合わせください。